☆高齢者は口腔ケアで予防!

 肺炎は、がん、心臓病、脳卒中に次いで、我が国の死亡原因で4番目に多いです。2010年には約12万人が亡くなっており、このうち65歳以上の高齢者が97%を占めます。高齢者の肺炎の約6割が、誤って気管にのみ込むことによる誤嚥性性肺炎との報告もあります。

肺炎の症状は、発熱やせき、息苦しさなどです。ところが、感覚が鈍くなっている高齢者は自覚症状が少なく、発見が遅れがちになりやすいです。

高齢者は食欲不振や、だるさ、意識がもうろうとするなど、一見、肺炎とはわかりにくい症状を示すことも珍しくありません。普段から、むせる姿が目立つ人は、誤嚥性肺炎を疑うべきでしょう!

中でも注意が必要なのは、寝ている時など気づかないうちに感染し、肺炎を起こす「不顕性誤嚥」です。寝ている間に、細菌を含む唾液などが気管に流れ込むことが原因です。

 「肺炎を繰り返す高齢者の口内を調べると、食べかすが取り除けていないなど、衛生状態が十分に保たれていないことが多い」

予防には、日ごろから口の中を清潔に保つ「口腔ケア」が大切です。旧厚生省研究班の調査で、特別養護老人ホームの入所者を対象に2年間、歯科医や歯科衛生士らが週1回、歯磨きやうがいなどの衛生指導を実施したところ、口腔ケアを行った人は、ケアをしなかった人たちと比べて、肺炎の発症率が4割減りました

 「口腔ケアの基本は歯磨きです!」

食後と就寝前に、歯ブラシや歯間ブラシで、歯や隙間に付着している細菌の塊を落とすことが大切です。口に含んで吐き出す洗口液は、細菌の付着は防げるが、汚れを落とすことはできません。

入れ歯を使用している場合、入れ歯洗浄剤は過信せず、1日1回は入れ歯を外し、ブラシを使って食べかすを落とし、水で洗い流す。舌や頬、歯茎は、粘膜を傷つけないようスポンジ製などのブラシを使い、口の中全体をきれいにする。

介護が必要な高齢者は、ブラシで落とした汚れを、誤嚥してしまう恐れがあります。口腔用のウエットティッシュでふき取ったり、吸引ブラシで吸引したりすることが必要です。

 「口の中で落とした汚れは、確実に口の外に出すことが重要です!」