《今井式すっぽんデンチャー》

6日 広島で行われた講習会《保険診療で作製するリンゴ丸かじりができる総義歯~今井式すっぽんデンチャー~》を受講してきました。

講師は千葉県で開業のぐみょう今井歯科医院 今井守夫先生です。

今井先生の総義歯の作製方法を論文を読み、一度先生の講義を聞いたくて広島まで行ってきました。

先生の病院は1日100名近い患者さんがいらっしゃる大変患者さんが多い病院で、その中で保険の総義歯を患者さん満足度の高い義歯を作製しているとのこと。私も保険中心の総義歯を作製する機会が多いので大変興味があるところです。

《すっぽんデンチャー》のネーミングも患者さんから義歯の吸着が凄くて言われてそのネーミングになったそうです。

先生の人柄も全面にでた、楽しい講習会でした。多数の動画が信憑性がありました。ぜひ、実習コースも実現して欲しいです。

義歯の評価は歯科医師や技工士がするものではなく、使用する患者さんが第一に評価すべきで、痛くなく快適に義歯が使用でき、咀嚼機能が改善されていることが大切です。

私も快適な義歯を作り出すために努力しなければなりません。今回の今井先生の考え方を復習し、少しでも導入したいと思います。また、義歯の奥深さに改めて勉強でき、またまた義歯が好きになりました。

P1040317P1040330

 

 

Dr.NAOの気まぐれお弁当日記《広島編》

6日広島で講習会を受講してきましたが、そこでのお弁当にカルチャーショックを受けました。

私は様々な講習会を受講していますがお弁当に刺身やお吸い物が付いたのは今回は初めてです!これが広島標準なのでしょうか?!これなら午後からの講習会も気合いが入ります(笑)

そして、帰りの中部国際空港でまた、カルチャーショック!広島名物《カツサンド寿司》があるのです。そのご飯におたふくソースをかけて食べるのです。私は、パンに挟んだカツサンド派ですが・・・

私にとって色々な意味で収穫のあった1日でした!!

P1040323P1040335P1040337

Dr.NAOの広島小旅行

10月5日6日と広島に小旅行に行ってきました。もちろん講習会がらみですが・・・(笑)私にとって広島は中学生以来かと思います。

広島には大学の後輩の岡橋先生がいますのでもちろん飛行場に送迎をお願いしました(笑)6日は仲良く一緒に講習会も受講しました。

岡橋先生とは10年ぶりぐらいになると思いますが、相変わらず元気で何よりでした。今は広島市内でお父様と一緒に診療を頑張っているそうです。

5日夜には、広島風お好み焼きを6日は講習会の始まる前に原爆ドームを見学、楽しい小旅行となりました。広島滞在時間は、20時間でしたが・・・・(涙)

P1040333P1040302P1040303P1040310