岩見沢歯科医師会 学術講演会

昨日9日に診療後 岩見沢歯科医師会主催の学術講演会に参加してきました。

今回は、《歯科心身症》について北海道医療大学 安彦善裕先生から学んできました。

安彦先生は、北日本口腔インプラント研究会主催日本口腔インプラント学会認定講習会でも今年からお世話になっています口腔病理学者兼口腔内科医の専門の先生です。

日本は自殺大国で世界第5位(1位は韓国)、男性が多く(女性は自殺未遂が多い)、大変ストレスを抱え、心身症になり、自殺をされる方が多いそうです。また、心身症の多くの女性は旦那さんがいることがストレスまたはパートナーが死別することもストレスになっているようです。

心身症は現代では身近な病気であり、適切な治療を受けることによりかなりコントロールすることが出来る病気でもあるようです。また、舌痛症・顎関節症・ドライマウス等も心身症との因果関係があるようです。

P1030724

《保育者が知っておきたい子どもの歯と口の病気》

《保育者が知っておきたい子どもの歯と口の病気 -その対応と予防-》 朝田芳信 著

今回の専門書は、0~小学校低学年までの口腔管理について書かれている保護者向きの一般書になっています。

20世紀は子供の虫歯が沢山おり、歯科医院でも多数の虫歯治療が行われて来ました。しかし、21世紀になり少子化や保護者の口腔管理の向上もあり、虫歯が激減し、そして歯科予防の確立、現在に至っています。しかし、完全に虫歯がなくなったわけではなく、いわゆる虫歯の二極化し、食生活の環境変化・両親の共働きによる育児不足等の問題から歯並びや顎関節症の問題が現代病となってきています。ストレス要因も大きく関与してきていると言われています。

この本はそれぞれの保護者が育児中に口腔内の問題に対し簡潔にわかりやすく見開きでそれぞれ解説し、読者が悩んでいる内容から読むことができ、実用性があると思います。また、内容も現在の社会状況に合わせた項目になっています。

私が今回購入した理由として、保護者の方から色々な質問に対して適切にわかりやすく説明したいため参考資料として購入しました。そういった意味で歯科医師が読んでも勉強になります。小児歯科専門医にとっては常識なのかもしれませんが・・・。

自分が理解していることを他人にわかりやすく説明することは難しく、そんなとき一般書がヒントになることも多いと思います。

6768

 

 

 

中原 貴 先生 講演

今日は、北日本口腔インプラント研究会主催日本口腔インプラント学会認定講習会 8月コースにて日本歯科大学教授 中原 貴 先生に〈最新再生医療〉について講演をしていただきました。

中原先生は、前のブログに書きましたが日本歯科大学の同級生です。

前日は、中原先生とお食事しながら色々と楽しい時間を過ごさせていただきました。

P1030701