歴史・迷宮解:歯から探る昔の健康  縄文、虫歯の陰に歯周病

甘いお菓子を食べる現代人に特有と思われがちな虫歯だが、自然とともに生きた縄文時代人も悩まされていた。藤田尚・新潟県立看護大准教授が遺跡から出土した古人骨を調べ、昔と今の虫歯のでき方を比較した。虫歯を予防するためには、単にヘルシーな自然食にすればいいというわけではなさそうだ。

縄文時代の早期から晩期までの13遺跡から出土した195体の歯3295本を藤田さんが調べたところ、虫歯が占める割合は8,2%だった。40%を超える現代人よりははるかに低いが、3%に満たない先史時代のアメリカ先住民や近現代のイヌイットに比べると、狩猟採集民としては突出して高い。

その原因として考えられるのが、植物食への依存だ。農耕社会では虫歯が激増することが世界的に知られている。日本列島の古人骨では、稲作農耕が始まった弥生時代の山口県・土井ケ浜遺跡で19,7%、佐賀県・三津遺跡で16,2%、古墳時代8,3%、室町時代14,6%、江戸時代12,1%と報告されている。

炭水化物を多く含む食物は虫歯の原因となりやすい。虫歯の病原菌が出す酵素によって、ショ糖から不溶性グルカン(バイオフィルム)というねばねばした物質が作られる。そこに他の細菌が付着して増殖し、歯垢(プラーク)となる。ここで作られた酸が歯のカルシウム分を溶かす。

縄文人が食べかすを捨てた貝塚の考古学調査によって、縄文人はカロリー摂取を炭水化物に富んだ植物食に頼っていたとされている。クリなど木の実のでんぷんを主成分とする「縄文クッキー」は歯に引っ付きやすい。縄文人は炭水化物を虫歯になりやすい調理方法で食べていたようだ。

藤田さんは虫歯の場所にも注目した。現代人の虫歯は、食物の残りかすがたまりやすい隣接面(歯と歯の間)と咬合面(上下の歯がかみ合う面)に多いが、縄文人には咬合面の虫歯がめったにみられない。

植物食の繊維に富んだ葉や茎、根などは、歯を清掃する役割を果たしていたと考えられる。硬いものを食べていた縄文人の歯は現代人とは比べものにならないほど早くすり減った。年をとって咬合面の小さな溝がなくなってからは虫歯ができにくく、もし若いころにできたとしても、すり減って消えてしまったと考えられる。

藤田さんの調査では、歯のすり減り方は、時代が下るにつれて小さくなった。江戸時代になって初めて、歯冠の咬合面にぽこっと穴があく現代型の虫歯がみられるようになる。

虫歯が歯冠に多いのは現代人だけで、江戸時代までは歯根や歯頸部(歯冠と歯根の境目)に多い。縄文人の虫歯は、隣接面や頬側(臼歯の外側)の歯根や歯頸部によくできた。

これは現代の高齢者と同じで、歯周病によると考えられる。歯と歯肉(歯茎)の間に歯垢がたまり、細菌が繁殖して、毒素によって歯肉や歯槽骨がやせる。そのために歯根や歯頸部がむき出しになる。歯根や歯頸部の表面は軟らかいセメント質なので、硬いエナメル質で覆われた歯冠よりも虫歯になりやすい。

藤田さんが縄文人の上の歯と下の歯を比較したところ、上の歯の方が多く抜けていた。下あごの骨は緻密質が多いのに対して上あごの骨は海綿質が多く、歯を支える力が弱い。虫歯は下の歯に多かったので、縄文人の歯が抜けた原因は虫歯ではなく歯周病だったと考えられる。

縄文人は、歯垢を取り除く歯磨きの仕方や、歯科治療を知らなかった。若くして歯周病が進行し、それとともに現代の高齢者にみられる歯根や歯頸部の虫歯に侵されたのだろうと、藤田さんはみている。