私の歯内療法2

今回は現在の根管拡大についてまとめてみます。あくまでも歯科医師向けです(笑)

前にもブログで書きましたが#15まで穿通が終わってからになります。

#15 Kファイルで穿通後に、ゲーツドリルの出番になります。ピーソリーマは使用しません!ピーソーは面で削合されるため穿孔の原因になりかねません。

ゲーツドリルによる根管拡大領域は根管の1/2~2/3領域です。根尖1/3はニッケルチタンファイルによる拡大です。

ゲーツ 3番→4番→(5番)→2番の順です。5番は根管のサイズによっては使用しないときもあります。長さは28㎜と32㎜を用意しておくと便利だと思います。回転数は800~1000回転ぐらいの設定で、ヒポクロを満たした状態で、1本拡大をしましたら洗浄を繰り返します。3番は根管の半分ぐらい4・5番はその半分ぐらいを拡大していきます。2番のみ根管の半分より少し根尖方向に拡大します。けして根尖までゲーツで拡大しません。ポイントは根管孔を外側に拡大するイメージで拡大し、穿孔に注意が必要です。また、当たり前ですが滅菌したゲーツを使用します。3番のゲーツは慎重に使用し、2番の後に再度3番で確認することもあります。ゲーツの1番は破損の可能性が高いので使用しません。現在のところゲーツが折れた経験はありません)

その後、初めて作業長を決定します。決定法は、根管長測定器(#15 kファイル)によりアペックスから1㎜引いた長さを作業長とします(感染根管の時は2㎜引いた長さを作業長とします)。けして、根管長測定器の0.5や1の数値を基準にしません(理由は参考書等を参考にしてください)

その後、洗浄を繰り返しながらニッケルチタンファイルの使用となります。続きはまた・・・・。

s-090907003