より実践的なインプラント治療の適応症拡大 今すぐ役立つ実践テクニック

4月11日東京 上野のナカニシで『より実践的なインプラント治療の適応症拡大
今すぐ役立つ実践テクニック』を受講してきました。講師はインプラント学会指導医の木津 康博先生です。木津先生のセミナーは何度か受講しましたが実習コースは今回が初めてです。昨年度 ピエゾをバリオサージ3に買い替えたことのあり、活用方法を勉強してきました。昨日の大阪に続きインプラントの骨増生ですが豚の上顎骨をいじりまくり大変意味のあるコースを受講できました。たくさんセミナーを受講していますがただ聞くのだけではなく自分の臨床に落とし込むことが重要です。そのためにも復習が重要かと思います。様々な先生の話を聞きますとテンションが上りますが、空振りしないようにがんばります。

日本口腔インプラント学会認定講習会4月コース

4月3日4日と札幌で北日本口腔インプラント研究会 主催 日本口腔インプラント学会認定講習会が開催されました。このコースが4月から11月までの長期コースです。私は主催者側で参加してきました。受講生の皆さん、11月まで頑張っていきましょう!3日は三嶋歯科医院 理事長 三嶋顕先生、4日は北海道大学 鄭教授と医療大学 安彦教授でした。

「エビデンスに基づいた安全な⽔平/垂直的硬組織増⽣術 ハンズオンコース」

3月27 28日と大阪で「エビデンスに基づいた安全な⽔平/垂直的硬組織増⽣術 ハンズオンコース」を受講してきました。講師は小田 師巳先生です。小田先生はインプラント専門医であり超有名な歯科医師です。先生のコースはほとんどがキャンセル待ちの大人気コースです。私もキャンセル待ちをしながら今回のセミナーを楽しみにしておりました。小田先生の著書を読んでファンになり今回のセミナーに申し込みました。内容はインプラントを埋入時に歯槽骨が不足していることがほとんどです。そこで我々は骨造成(骨増生)を考えますが、思い通り増生出来なかったりとくに垂直的に骨造成が難しいと言われています。抜歯をすれば必ず大なり小なり骨の吸収が起きます。その部分にインプラント治療を行いますので骨造成は必須になります。今回はソーセイジテクニックや非吸収性メンブレンの使用方法等を豚骨を使用し丁寧に指導していただけました。内容が盛りだくさんですので今後 頭の整理が必要ですが私個人的には大満足でテンションが上りました(笑)まだまだ勉強が必要です!!(記念写真のときのみマスクを外しましたよ!)