Geistlich Bio-Oss, Bio-Gide Advanced Seminar

15日(日)東京で行われた「Geistlich Bio-Oss, Bio-Gide Advanced Seminar」を受講してきました。講師はインプラント治療のスペシャリストの木津康博先生です。

骨補填材とメンブレンのセミナーです。インプラント治療では、骨にインプラント体に埋入しなければなりません。しかし、歯周病や顎堤吸収に伴い埋入部位の骨不足は頻繁に起こります。自分の骨を移植するのが一番と思われますが、外科的な強襲や量の問題ですべてが自家骨のみで対応できないことも多くあります。そこで必要となるのが骨補填材です。骨補填材のBio-0ss【原産国オーストラリア(過去にBSEの発症歴なし)の天然由来のウシの骨です。日本で高度管理医療機器としての安全性,有効性が認められ薬事承認を取得しております。】は牛の骨で、感染性も果てしなく0です。また、使用後の患者さんの輸血に関しても問題ありません。全世界的に安全性が認められた歴史のある骨補填材の一つと思います。

今回、より効果的な使用方法やメンブレンの使用方法を学んできました。豚骨実習も受講できたのでより実践的に学ぶことができました。

第47回日本口腔インプラント学会学術大会 イン 仙台

9月22日~24日まで仙台で開催された「第47回日本口腔インプラント学会学術大会」に参加&発表を行ってきました。

今年は理事長(三嶋 顕)ともに参加。発表も今回は口演で行ってきました。(残念ですが発表時の写真はありません)専門医教育講座のしっかり受講!来年は大阪です。また、発表の準備をしていかなくては・・・・。

日本口腔インプラント学会認定講習会9月コース

9日10日と 北日本口腔インプラント研究会主催 日本口腔インプラント学会認定講習会9月コースが開催されました。

9日は恵裕会札幌病院 山下先生・昭和大学 樋口先生・北海道医療大学 仲西先生

10日は北海道医療大学 安彦先生・大野先生

矯正歯科治療における歯の移動の新たなカギとなる細胞を解明?!

東京医科歯科大学は、中島友紀教授、森山啓司教授、庄司あゆみ氏らの研究グループが、東京大学の研究グループと共同研究で、歯科矯正学的な歯の移動に骨細胞が産生するRANKLが重要な役割を担うことを明らかにしたと発表した。

矯正歯科治療は、歯を目的の位置に動かすために矯正装置を用いて力を加え、歯の土台となる歯槽骨の再構築(歯槽骨リモデリング)によって歯を移動させる。つまり、同治療の成否は歯槽骨のリモデリングをいかに制御するかに依存するといえる。

現在、歯の移動を加速し治療期間を短縮するために、さまざまな新しい矯正装置や薬物の開発が試みられている。効果的な治療法を開発するためには、歯槽骨リモデリングの制御機構を解明することが重要だが、いまだ不明な点が多く残されている。

続きを読む