7月23日 (日)札幌で北日本口腔インプラント研究会主催の公開講座が開催されました。講師は 東京都開業の殿塚量平先生です。演題は『歯周外科処置における歯肉ラインをコントロールする方法』です。前半は歯周基本治療の大切さ、後半はインプラント治療を含む歯周管理について教えていただきました。素晴らしい症例が多く驚愕する内容でしたがその過程には幾つもの先生の努力と経験が裏付けられた内容でした。1日のセミナーでは足りない内容でしたのでまた殿塚先生の講義を受講したいと感じた充実した内容でした。
投稿者「nao」のアーカイブ
難症例時代に求められる総義歯の印象と咬合
9日札幌で行われた「難症例時代に求められる総義歯の印象と咬合」と題したセミナーを受講してきました。講師は東京医科歯科大学 教授 古屋純一先生です。東京医科歯科大学の鈴木哲也先生とともに総義歯を研究・臨床を行っている先生です。
今回、総義歯の外形についてと咬合についてのセミナーでした。古屋先生はフルバランス様リンガライズトオクルージョンを推奨していました。
先生もお話されていましたが義歯の成功の鍵は咬合あり、印象2割 咬合8割的なことですが、私も同意です。義歯吸着があっても咬合のズレが致命傷になることが多くあります。その咬合を適切にするのが咬合調整やリマウント法になると思います。私の感覚では口腔内調整法には限界があるような感じもします。口腔内だと適切な咬合の合否が判定しにくいことがあります。確かに、口腔内の方が手軽であると思いますが・・・。どうなんでしょうね?!
日本口腔インプラント学会認定講習会7月コース
8日9日と札幌で北日本口腔インプラント研究会主催 日本口腔インプラント学会認定講習会 7月コースが開催されました。
8日は日本歯科大学教授 中原 貴教授・バイオインテグレーション学会理事長 青木 秀希先生、9日は東北大学教授 高橋 哲教授・北海道医療大学教授 坂倉康則教授 でした。
歯周病によるアルツハイマー病悪化メカニズムの解明に期待!
九州大学大学院歯学研究院の武 洲准教授と中西 博教授らの研究グループは、リソソーム酵素カテプシンBが歯周病原因菌であるジンジバリス菌(Pg菌)の菌体成分リポ多糖(LPS)を全身に慢性投与することにより誘発されるアルツハイマー様病態の原因酵素であることを初めて明らかにしました。
近年、重度歯周病の罹患と認知機能低下との相関性が報告され、Pg菌LPSがアルツハイマー病患者の脳内に検出されました。このためPg菌が脳炎症を引き起こし認知症の悪化を招くと考えられますが、詳細なメカニズムは不明です。研究グループは、Pg菌LPSを全身に慢性投与した中年マウスではミクログリア活性化による脳炎症、アミロイドβ(Aβ)のニューロンにおける産生・蓄積ならびに学習・記憶能力低下などアルツハイマー様病態を発症することを明らかにしました。驚いたことに、若齢マウスはこのようなアルツハイマー様病態を示しませんでした。さらに遺伝子欠損マウスを用い、カテプシンBがPg菌LPSの全身への慢性投与により誘発されるアルツハイマー様病態に関与する原因酵素であることを突止めました。
今回の研究により、カテプシンBは歯周病によるアルツハイマー病の誘発と症状悪化に関与する原因酵素となることが示唆されました。このことから、カテプシンB特異的阻害剤は歯周病によるアルツハイマー病の発症と症状悪化を阻む可能性があると考えられます。
リソソーム酵素カテプシンBが歯周病から脳への炎症シグナル伝達に関与することを明らかにしました。また、中高年者では特に歯周病がアルツハイマー病の悪化因子となることが示されました。カテプシンB阻害剤を期待するより、まずは口腔ケアが重要です。(インターネットより)
*お口の健康が認知症を予防できる可能性をしめすエビデンスが出てきました!