歯周炎は心筋梗塞のリスクを上げる?

細菌感染により歯の周囲に炎症が起きる歯周炎。この状態が続くと、心筋梗塞等の原因になる可能性があると言われていますスウェーデンの研究チームが歯周炎と心筋梗塞の関連を検証しました。

s-歯と歯肉13(110500013)

心筋梗塞や動脈硬化症の患者さんは口腔状態がよくない傾向があります。そこで、歯周病と循環器疾患との関連が注目され多く研究されています。

研究チームは、はじめて心筋梗塞になった人805人と心筋梗塞の経験がない人805人を対象に、パノラマX線検査を含む歯科検査を行ない、歯周炎の頻度を調べました。統計解析により歯周炎と心筋梗塞の関連について検証しました。(75歳未満の805人が対象)

心筋梗塞になった人の43%に歯周炎があったことに対して、心筋梗塞がない人では33%で、心筋梗塞がある人のほうが多く歯周炎が見つかりました。(歯周炎は、心筋梗塞患者(43%)で対照群(33%)よりも多かった(P<0.001)。)

計算上、喫煙習慣や糖尿病等の影響を考慮して調整した後でも、歯周炎がある人の心筋梗塞リスクは高いという結果でした。

歯周病が心筋梗塞と関連する可能性がある、ということは長く言われており、今回の検証で、その根拠が加わりました。ただし、どのようにして歯周病が心筋梗塞をひきおこすかという因果関係についてはまだはっきりと分かっていません。ともあれ歯周病をきちんと治療することは、口内以外の病気予防の意味もあるのかもしれません。

◆参照文献:Periodontitis Increases the Risk of a First Myocardial Infarction: A Report From the PAROKRANK Study.Circulation. 2016 Feb 9.

*昔から歯周病と心筋梗塞の関係は言われていましたがより関係性が証明されましたね!お口も全身の一部であることがよくわかります。三嶋直之

腹筋ローラー!?購入

またまた歯科に全く関係ない内容ですが・・・

s-fukkinroller-min

順調にダイエットが進んでいますが、体脂肪率が15%前後から止まってしまいました!(今日の時点で61.7キロ)原因は筋力不足かと思います。そこで新兵器『腹筋ローラー』別名アブローラーです。写真のように使用するのですが、見るとやるとでは大違いで、立っての腹筋ローラーは初心者では不可能ではないでしょうか?私も1回ぐらいしか出来ませんので膝をついて筋トレしています。目標は膝を上げた状態で10回です。腹筋と腕の筋肉に負荷がかかり、効率は良いようですがかなりキツイのも確かです。間違えると腰を痛めますので姿勢には注意を!!動画サイト『youtube』ですごい使い手がアップされていますので閲覧してみてください。価格も1000円前後とコストパフォマンスも良いと思います(一見おもちゃみたいですが(笑))

私の通っているジムも今月で閉館(涙) でも5月から新規でジムがスタートするようです。噂では24時ぐらいまでオープンしているかもとのこと!診療後も余裕をもって筋トレが出来ます。今後どこまで集中力が続くかわかりません。数年後にはリバウンドがひどい状態になっているかもしれません!燃え尽き症候群になって!?(笑)頑張ります!!

次回こそは、歯科ネタでのブログを書きます(笑)

s--e1445691067181

ダイエット中!頑張りま~す!私のダイエット方法公開(笑)

去年の健康診断で医師から『ダイエットしなければ高血圧・心臓病・糖尿病になる』を指摘を受けてから数ヶ月が過ぎました。今年1月から本格的なダイエットをスタートしました。スタート時の体重が75.2キロ、今日現在の体重が64.7キロです。約10キロダイエットしたことになります。まだまだ、私の身長での標準体重にはなりませんので後5キロ減量中です。

ダイエット方法ですが、色々と検索し最終的には『運動と食事』この2つしかなさそうです。運動に関しては今までランニングを中心とした有酸素運動から基礎代謝を上げる目的とリバウンドを予防するために無酸素運動の筋肉トレーニング中心に最後に20分の小走りランニングを週3回(毎日しないで壊した筋肉を休めまるために1~2日おきに1時間半程度)と寝る前の簡単なストレッチ(10分程度)

s-大人10(110106010)

食事は朝と昼は、某会社のプロテインダイエットのみ、晩ごはんは炭水化物を少なくした低糖質料理(米・パン・麺等は抜く)。水分は水(運動中は水分補給が重要ですのでプロテイン入のジュース)、おやつはあたりめとプロテイン入りのチョコ(ダイエットチョコ)です。もともとおやつは食べていませんでしたが空腹は体によくありませんので空腹時間を避けるようにします。低糖質ダイエットは諸説あり、問題もあるようですが私には頭痛やいらだちもなくあっているようです。特に仕事に気障はありませんでした。

s-いろいろな動作・その他シーン23(110304023)

まだまだ、筋肉量が少ないので体重だけではなく、筋肉を付けることを考えているところです。

夏までには人前で裸になっても恥ずかしくない体になりたいものです(笑)そんなシチュエーションはありませんが・・・・。とりあえず、ダイエットを続けます。いつまで集中出来るか?リバウンドが怖いですが・・・!

歯の本数維持が転倒防ぐ!?

高齢になって歯を失うと認知症や骨折を起こしやすいことが歯科医師らの大規模調査で分かった。義歯でも歯がないよりは予防効果がある。歯のない人はぜひ、義歯を入れ、健康的に過ごしたい。

記憶や判断力などに障害が起きる認知症の患者は約460万人。歯と認知症の関連を調べるため、山本龍生・神奈川歯科大教授らは愛知県内に住む65歳以上の高齢者4425人を対象に4年間追跡した国の研究班の調査結果を分析した。

その結果、歯がほとんど残っていない人(0〜9本で、義歯の使用なし)は、歯が20本以上残っている人に比べ、認知症の発症リスクが1・85倍も高かった。食べ物をかむ能力で見ると、あまりかめない人の発症リスクは、なんでもかめる人に比べ、1・25倍と高かった。

 一方、歯がほとんどなくても義歯を使用している人の発症リスクは1・09倍と低く、義歯を使って、かむことがとても重要だと分かった。

「歯を失うとかむことが少なくなって、脳への刺激が減り、脳の機能が低下して認知症になりやすくなるのではないか」と山本さんは説明する。

s-老人36(110107036) 続きを読む