深刻な先天性欠如歯は早期治療が大切!

永久歯が生え替わる時期になっても一部の歯が生えてこない。そんな先天性欠如歯の人は珍しくありません。形成異常の一つで病気で有りませんが、永久歯の数が足りないと、噛みあわせや顎の成長などに影響が出る場合が指摘されています。

日本小児歯科学会の調査によると、7歳以上の子ども1万5544人のうち、約1割にあたる1568人は永久歯が1本以上足りなかった。第二小臼歯と側切歯がない場合が多く、乳歯が足りない子どもも0・5%程度いた。

日本大学歯学部歯科矯正科 田村隆彦先生によると、「先天性欠如歯は遺伝的要因が強く、初期から歯の原基が形成されないか、原基が形成されていても、発熱や服薬など何らかの原因により形成が阻害されると考えられる。最近では、1~2本足りないというレベルではなく、6本以上足りない人も見受けられます。放置しておくと、歯の間に隙間が空くことに加え、対合歯の異常萌出や、咬みあわせが深くなることで顎関節症に繋がる可能性もある」と注意を促しています。

乳歯が永久歯に生え替わる時期は6~12歳。先天性欠如歯は、本人や家族が気づかないことも多く、虫歯のレントゲン治療で発見されることもしばしばです。深刻なケースでは矯正が必須になることもあり、その後、ブリッジやインプラントなどの治療が必要になることもあります。

090204009

早期発見には、現在、レントゲンもしくはCT等での撮影でわかることが多いです。また、ご両親の遺伝的な要因も考えられます。親知らずも同様に生えてこない若者が増えています。是非、小学生時に一度レントゲン撮影を行い、検査し、大人の歯が全部で何本(通常28本)有るが主治医に確認してみて下さい。対応は早めの方が良いと思います。

ガムで咀嚼することの健康効果とは?!

歯学博士の江上一郎先生によると、「ガムを噛むことは健康に繋がる。ガムを噛むことで口腔内の洗浄を担う唾液の分泌が促進されるのが一番の理由」とのこと。

1mlの唾液がロ腔内の細菌を90億個も取り除くと言われており、唾液分泌量が少ない人にとっては有効だ。また、ガムを噛むことで咀嚼力の衰えを予防したり、顎の関節を強化することはもちろん、精神のバランスを整えるセロトニン神経を活性化させるという面でも効果的だという。大リーグの選手がバッターボックスでガムを噛んでいるのも、セロトニンでの緊張感緩和を意識してのことだ。

キシリトールやCPP-ACP(リカルデント)を配合したガムについては、天然素材の甘味料を使用しているため、むし歯の原因となる酸をほとんど生み出さない、歯垢を付きにくくするという点で有効とのこと。また、噛む時間も大切なポイントになってくる。「味がなくなった時点で捨てずに、長く噛み続けることが重要です。噛み疲れた場合は、舌の上に丸めて置いておく。そうすれば、唾液が出てきます。ロ腔内は異物を感じると唾液を分泌する仕組みになっていますから」と、20分程度は噛み続けることが必要とのことだ。ご存知の通り、ガムに限らず噛むという行為は全身を活性化させるために重要な働きをしている。ロ腔内の洗浄をはじめ、肥満予防、脳の発達などその効果は大きい。とかく日常の食生活において、噛む回数が少なくなっている現代人にとって、ガムを噛むことは有効だろう。

090101035

私はガムが好きではないので、噛む事が少ないですが(クチャクチャしている様が嫌いなもので・・・)、ガムを噛むことによっての効能も沢山有りますね!出来れば歯磨き後は砂糖の入っていないガムが理想ですね。20分以上です(笑)味気ないですが・・・・

研究グループがエナメル質の作成に成功!

九州大学大学院でロ腔病理学を専攻する坂井英隆教授の研究グループが、人の皮膚細胞を培養し、歯の生成に欠かせないエナメル質を作り出すことに成功した

歯は象牙質とセメント質をエナメル質が覆う構造になっている。象牙質とセメント質は体内でいつでも生成されるが、エナメル質は体内で作り出されることはない。永久歯が形成される際に、エナメル質を作り出すエナメル芽細胞が消失するためだ。そのため、永久歯は一度しか生えてこない。

坂井教授らは、マウスの胎仔に歯が形成される際、細胞の骨格に関わるサイモシンβ4という遺伝子が多く出現していることに着目。人の背中の皮膚から作られた研究用細胞にサイモシンβ4を注入して3週間培養したところ、エナメル芽細胞と同じ性質の細胞に変わり、タンパク質やリン酸カルシウムを含むエナメル質が作り出された。今後は、患者が抜いた親知らずなどの歯に付着した歯肉の粘膜細胞をロ腔内に近い環境の下で培養し、象牙質やセメント質も含めた歯の形成を目指す。形成された小さな歯を患者の顎の骨に埋め込めば、やがて歯肉に定着して新しい歯ができる見通しだ。

坂井教授日く、「実用化するには10年以上の年月が必要」とのこと。これまでは、一度なくなってしまった永久歯は義歯やインプラントで補うことしかできなかったが、再生医療が実現すれば、自分の歯を取り戻すことが可能になる。

090201032

再生医療は、日進月歩の分野です。歯の再生も夢の内容ではないのかもしれません!更なる研究結果に期待大です。

歯磨きは食後30分以内か?以降か?

近年「食後30分以内に歯磨きをすると歯を傷つけてしまう」という報道がメディアを賑わしています。

これは、食事によって糖分や炭酸を摂取した後は、特に口内が酸性に傾き、その状態で歯磨きをすると、歯のエナメル質が溶けやすくなってしまうというもの。歯の腐食を防ぐには、酸にさらされたエナメル質が唾液によって再び硬さを取り戻すまで、少なくとも食後30分経ってから歯磨きをするのが望ましいとのこと。

 日本小児歯科学会が見解を発表しています。「人のロの中では、食べた後に口の中が酸性になったとしても、唾液には酸を中和する働きがあり、酸性飲料の頻繁な摂取がない限りすぐには歯が溶けないように防御機能が働いている。つまり、日本の一般的な食事では食後すぐの歯磨きにより歯が溶けることはありえない。反対に食後に歯磨きをしないままでいると、すぐに歯垢中の細菌によって糖分が分解され、産生された酸に

よって歯が溶けはじめる。」とんこと、結果として、食後は早めに歯磨きをして、歯垢とその中の細菌を取り除くことが重要だということです。

 日本歯科保存学会も、「これまで通り食後の早い時間での歯磨きを続けてもらいたい」と発表していましたが、「酸性の強い飲料などを摂取した場合には、酸蝕に留意した歯磨きを推奨する」と改めています。

 要するに、むし歯予防には食後すぐ、酸蝕症の予防のためには、食後30分経ってからの歯磨きが良いということだと思います。酸の強い飲料といえば、炭酸飲料はもちろん、スポーツ飲料、食酢ドリンクなど色々ありますので注意が必要です。

090301003

現在、食後の歯磨き開始時間に関しての弊害は少なく、その事よりも1日3回しっかりと歯ブラシと糸ようじ(デンタルフロス)や歯間ブラシ等を併用しながら、プラークコントロールすることが必要と思います。