義歯システム『ZERO SYSTEM』 実習コースに参加

久々の義歯ネタ(笑) 昨日11日は千葉県の実籾(みもみ)のコウノ歯科医院で行われた 義歯SYSTEM『ZERO SYSTEM』実習コースを受講してきました。講師は 名古屋で開業の山中佑介先生と歯科技工士の神山大地先生のです。おふたりとも30代の若い先生ですが私のような初老でも負けてしまうぐらいのエネルギッシュなお二人です。

去年、なんとなく受講したウェビナーで神山先生らの講義を聞き、久しぶりに義歯好きの心が踊りました。

当院では義歯の患者さんも多く、また総義歯の患者さんも多数いらっしゃいます。すべてが自費診療のように費用と時間をかけて制作するわけには行きません。かと言って手抜き治療はけしてしてはいけません。義歯制作を長年行っていると、義歯は印象よりバイト(噛み合わ)が重要と気が付き始めます。けして印象がプアーで良いという意味ではなく、印象が程々でもバイトがあっていると噛める義歯、反対に印象が素晴らしくてもバイトがずれていると噛めない義歯となることが多いと思います。ではそのバイトをしっかり採れば良いとなるのですが、そのバイトの採得が超難問です。患者個体差が大きい、顎関節が壊れていることが多いので顎位が不安定、今回採得したバイトの再現性が乏しいことがある等様々な問題点が上がります。その対応として過去様々な巨匠が咬合採得法を提案してきました。今回のZEROシステムはゴシックアーチを使用し、保険総義歯を4回で作成し、Gerbar理論で人工歯排列をおこない両側性平衡咬合と片側性平衡咬合の両立による義歯の安定を図る義歯制作法です。今回の学びから当院でもこのSYSTEMを導入して保険・自費と隔てることな(材料の違いはあるけれど)噛める義歯を目指したいと思います。山中先生・神山先生 私の変な質問にも親身に答えていただきありがとうございます。頑張っていきたいと思います。

インプラントマスターコース11回目

16日は東京で開催されたインプラントマスターコース11回目を受講してきました。今回はIOD:インプラントオーバーデンチャーについての講義です。無歯顎(歯がない患者さん)に対するインプラント治療に関してです。歯は通常28本あります。その28本をすべてインプラントで再現することは技術面でも費用面でも患者さんにやさしくないことが多いです。その点ではIODは有利な点が多く、治療期間・資料費・メンテナンス等ボーンアンカードブリッジインプラントより利点があります。今回、そのIODについて勉強してきました。もちろんサージカルガイドを使用して適切なインプラント埋入を行います。現代の日本では超高齢社会になり無歯顎(上下総義歯を使用)している患者さんも多くいらっしゃいます、顎堤の吸収も強く、保険診療・自費診療問わず義歯の安定が難しい方もいるのが現状ではないでしょうか?インプラント治療により数本のインプラント支えがあることにより義歯が大きく安定する恩恵を受けることができます。もちろん多数歯欠損の方にも臼歯部にインプラント維持があることによりプラスに向かうことが多いと思います。そんな、IODについて1日勉強してきました。

「コンプリートデンチャー鈴木哲也のマスター1」

久々の専門書レビューです。大変勉強になったのでレビューします。

コンプリートデンチャー鈴木哲也のマスター1
ランクアップのための知恵と技
鈴木哲也・古屋純一 著

総義歯の患者さんはまだまだ地方にはたくさんいらっしゃいます。全ての方がインプラントにより咀嚼機能を回復できるわけではなく、保険診療での義歯を希望される方も多いのが現実ではないでしょうか?

鈴木哲也先生はわかりやすい講義をしていただく義歯好きならみんな知っている有名な先生です。私も何回か受講させていただきました。今回の専門書は、是非 義歯作製をよく行っている先生が読むと「なるほど!」と言える内容が満載です。それぞれの流れの中でのポイントがわかりやすく書かれており、自分の診療の流れの追加点や工夫点がきっと見つかると思います。ちょっとしたチェックポイントが大切なポイントと気付くでしょう!実に臨床家向けの参考書となっています。私の診療では往診での義歯治療を多く対応する必要がありますので短時間に効率的に治療する必要がありますので役立ちます。本の後半には軟質リライン剤やシングルデンチャーにも追求しています。自分の総義歯の見直しに、お盆休みの読書に おすすめです。写真が多数ありますのでビジュアル的に頭に入ってくるのではないでしょうか!?

 

「This is Suction Denture !」

「This is Suction Denture !」佐藤勝史 著

「What is Suction Denture ?」に続く佐藤先生の吸着義歯専門書の第二弾です!

今回も前回に続きビジュアルブック的な専門書になっています。読み込むといった感じではなく美術書を見る感覚です。前半は前回の復習を中心に後半は今回新規の内容になってます。

顎堤形態や舌の位置は千差万別です。吸着が得られないときの追加テクニックが満載です。私的には全8章の中の

6 アドバンス印象法
7 吸着下顎総義歯床形態の特徴
8 吸着下顎総義歯の浮き上がりの原因

の内容がわかりやすく下顎総義歯浮き上がりの原因の唇側の形態に対する対応方は大変勉強になります。義歯好きには是非手にとって頂きたい内容かと思います。美しい・機能的な義歯写真がたくさん見ることができます。勝手に第3弾の咬合編を期待します(笑)