歴史・迷宮解:歯から探る昔の健康 江戸期、歯磨きの功罪

約400万〜200万年前に生存した初期人類、アウストラロピテクスの化石人骨にも、虫歯の痕跡が残されている。人類は大昔から虫歯や歯周病に悩まされてきた。歯の病気は、現代人の生活習慣病である糖尿病や心血管疾患を悪化させる要因でもある。歯の健康の手がかりを探ろうと、藤田尚・新潟県立看護大准教授が古人骨の歯を精力的に調べている。

昨年、江戸時代の12遺跡から出土した82体の人骨の残存歯数を年齢別、男女別に調べた論文を発表した。藤田さんも驚くほど、江戸時代人には多くの歯があった。

永久歯32本のうちの喪失本数を1人当たり平均でみると、壮年(20〜39歳)の男性では2,5本、女性では2本、熟年(40〜49歳)の男性では5,33本、女性では4,92本だった。壮年では30本前後、熟年でも27本前後の歯が残っている。現代人とあまり変わらない。

ただし、老年(50歳以上)の3体は、うち2体が全歯欠損で、平均の喪失本数が29,67本と、ほとんどの歯がなくなっていた。40代までは残っていた歯が、50代になって一気になくなったということだ。

よく残っていた理由の一つは、砂糖が入った菓子などを現代人ほどには食べなかったことが考えられる。9遺跡から出土した99体の江戸時代人骨の永久歯1873本を、藤田さんらが以前に調べた論文では、残っていた歯のうち虫歯が占める割合は壮年で7%、熟年・老年で18・8%だった。高齢になるほど虫歯が多くなっていたが、現代人の40%を超える虫歯率よりはかなり低い。

もう一つの理由は、江戸時代に歯磨きの習慣が一般民衆にも広まったことだ。縄文時代人の虫歯は29%が頬側(臼歯の外側)にあるが、江戸時代人では15%と半減する。頬側は歯磨きがしやすいからだと考えられる。

熟年では上あごと下あごで、なくなった歯の数に差があり、上の歯の方がよく抜けていた。虫歯の数は上と下で変わらないので、抜けた原因は歯周病と考えられる。上あごの方が歯を支える歯槽骨が弱いため、上の歯から先に抜けていったと推測される。

江戸時代人の歯には、表面が露出している歯冠と、歯茎に隠れている歯根の境目(歯頸部)がえぐれる楔状欠損がみられる。歯冠は硬いエナメル質で覆われているが、歯根の表面は軟らかいセメント質なので、えぐれやすいのだ。

現代人にもよくみられ、歯磨きが原因と考えられるが、歯をかみ合わせる力(咬合圧)が強いために歯の表面に微細な破壊が起きるとする説や、歯ぎしりが原因とする説もある。

そこで藤田さんは、日本人の楔状欠損がどこまでさかのぼれるか、縄文時代から江戸時代までの古人骨628体の歯8002本を調べた。

歯のすり減り方は縄文時代が一番大きく、時代が下って、食事が軟らかくなるにつれて小さくなった。縄文時代人では歯髄(歯の神経)が露出するほど表面がすり減った歯もあり、かみ合わせの力が強かったと考えられるが、楔状欠損はなかった。日本人の歯に楔状欠損が現れるのは江戸時代からだ。

江戸時代の楔状欠損を細かく観察すると、歯槽骨が下がって歯根が露出したものがある。歯周病で歯茎が下がっていたようだ。江戸時代には柳などの枝の先端をほぐして軟らかい房状にした房楊枝(ようじ)が歯ブラシとして使われた。質の悪い磨き砂を使って、ごしごしと横向きにこすったためにえぐれたのだろう。(毎日新聞より)

 

 

アトピー慢性化の仕組み解明=たんぱく質沈着が原因

アトピー性皮膚炎がダニなどの原因物質を身の回りから取り除いた後もすぐに治らず、慢性化する仕組みを出原賢治佐賀大教授らの研究チームが解明し、米医学誌に発表した。

研究チームは、患者の皮膚を分析。アレルギーの原因物質が体内に侵入すると、免疫細胞が働いてかゆみが生じると同時に、たんぱく質「ペリオスチン」が大量に生成されることを突き止めた。  ペリオスチンが皮膚組織に沈着すると、免疫細胞がさらに刺激され、かゆみが生まれる悪循環が起きることも分かった。原因物質を取り除いてもペリオスチンの沈着が続き、症状が慢性化するという。

現在の治療法はステロイドの服用などで免疫を抑制しており、感染症にかかりやすくなる副作用がある。今回の発見で、ペリオスチンを狙い撃ちする副作用の少ない薬の開発が期待できるという。

新たな治療法に期待です! 

面白歯ブラシ〔コップの要らない噴水つき歯ブラシ〕

歯を磨いたあとで口をゆすぐとき、歯ブラシをコップに持ち替えるのが面倒――そう思ったことはありませんか? そんなちょっとものぐさな人にぴったりの歯ブラシ「Rinser」が、現在予約受付中です。

歯ブラシの柄の部分にくぼみと小さな穴が空いていて、くぼみの部分に水を注ぐと、穴から水が噴水のように出てきます。これでコップがなくてもうがいができるわけです。さらにブラシの部分は交換可能なので、歯ブラシごと取り換える必要はなし。

皆さん、お一つどうでしょうか?(笑)

[永山正人先生 日本歯科医療管理学会 会長就任祝賀会]

今日、札幌で永山正人先生の日本歯科医療管理学会 会長就任祝賀会が行われました。

永山先生は当会(北日本口腔インプラント研究会)の副会長でもあります。

一般開業医の先生が学会会長に就任することは珍しく、日本的に活躍されている永山先生だから可能だと思います。

これからも会長としての活躍も期待したいと思います。

二段の写真は、北日本口腔インプラント研究会 会長 三嶋 顕先生の祝辞の模様です。