なぜ白い歯が黄色に変色してしまうのか?!

テレビなどで芸能人やスポーツ選手の歯を見ると、信じられないほど白く輝いていてびっくりすることがあります。お金をかけて特別なケアをできるセレブたちは白い歯を維持している一方、一般人は少しくすんだ色の歯を持っていることがほとんどです。「一体なぜ、白かったはずの歯が変色してしまうのか?」という謎について、サイエンス系のWEBメディアLive Scienceが報じています。

続きを読む

歯周病によるアルツハイマー病悪化メカニズムの解明に期待!

九州大学大学院歯学研究院の武 洲准教授と中西 博教授らの研究グループは、リソソーム酵素カテプシンBが歯周病原因菌であるジンジバリス菌(Pg菌)の菌体成分リポ多糖(LPS)を全身に慢性投与することにより誘発されるアルツハイマー様病態の原因酵素であることを初めて明らかにしました。

近年、重度歯周病の罹患と認知機能低下との相関性が報告され、Pg菌LPSがアルツハイマー病患者の脳内に検出されました。このためPg菌が脳炎症を引き起こし認知症の悪化を招くと考えられますが、詳細なメカニズムは不明です。研究グループは、Pg菌LPSを全身に慢性投与した中年マウスではミクログリア活性化による脳炎症、アミロイドβ(Aβ)のニューロンにおける産生・蓄積ならびに学習・記憶能力低下などアルツハイマー様病態を発症することを明らかにしました。驚いたことに、若齢マウスはこのようなアルツハイマー様病態を示しませんでした。さらに遺伝子欠損マウスを用い、カテプシンBがPg菌LPSの全身への慢性投与により誘発されるアルツハイマー様病態に関与する原因酵素であることを突止めました。

今回の研究により、カテプシンBは歯周病によるアルツハイマー病の誘発と症状悪化に関与する原因酵素となることが示唆されました。このことから、カテプシンB特異的阻害剤は歯周病によるアルツハイマー病の発症と症状悪化を阻む可能性があると考えられます。

リソソーム酵素カテプシンBが歯周病から脳への炎症シグナル伝達に関与することを明らかにしました。また、中高年者では特に歯周病がアルツハイマー病の悪化因子となることが示されました。カテプシンB阻害剤を期待するより、まずは口腔ケアが重要です。(インターネットより)

*お口の健康が認知症を予防できる可能性をしめすエビデンスが出てきました!

咀嚼刺激の低下が記憶・学習機能を障害するメカニズム解明?!

東京医科歯科大学は、成長期における咀嚼刺激の低下が記憶を司る海馬の神経細胞に変化をもたらし、記憶・学習機能障害を引き起こすことを突き止めたと発表した。

 

同研究は、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の中島友紀教授、小野卓史教授、福島由香乃研究員らの研究グループと、神戸大学医学研究科の和氣弘明教授との共同研究によるもので、同研究成果は、国際科学誌「Journal of Dental Research」に発表された。

加工食品などの柔らかく栄養価の高い食品が普及することによって、現代人の咀嚼回数は劇的に減少しているという。成長期に咀嚼回数が低下すると、顎の骨や噛むための筋肉(咀嚼筋)だけでなく脳の発達にも悪影響を及ぼすことが知られており、また、加齢に伴い歯を失うことによって咀嚼機能が低下すると、認知症のリスクが高まることも分かってきた。しかし、咀嚼機能と高次脳機能の関係には不明な点が多く残されており、記憶・学習機能をはじめとした脳機能の障害を予防するために、咀嚼機能と脳機能がどのように関係しているか、それらの分子メカニズムを解明することが重要な課題となっている。

行動実験(受動回避試験)。固形食を食べている正常のマウスを明箱に入れると、不安を感じるため即座に暗箱に入る。暗箱に入った際に電気ショックを与え恐怖を学習させると、それ以降マウスは暗箱に入るのを躊躇する。しかし、粉末食を食べて咀嚼刺激を低下させたマウスは、記憶力が低下して電気ショックの恐怖を忘れてしまい、通常より早く暗箱に入ってしまう。

同研究グループは、マウスに離乳期から成長期にかけて粉末飼料を与えることより、咀嚼刺激を低下させるモデルの解析を行った。その結果、粉末飼料を与えたマウスでは、通常の固形飼料を与えたマウス(対照群)と比べ、顎顔面の骨や噛むための筋肉の成長が抑制され、記憶・学習機能も顕著に障害されることが見いだされた。そこで、記憶・学習を司る脳領域である海馬を解析したところ、それらのマウスでは神経活動やシナプス形成、脳由来神経栄養因子(Brain derived neurotrophic factor: BDNF)の発現が低下し、神経細胞が減少していることが明らかとなった。

以上のことから、同研究では、成長期に咀嚼刺激が低下すると、顎骨や咀嚼筋の成長と記憶・学習機能が障害される可能性が見いだされた。同研究の成果は、記憶・学習機能障害や認知症の予防において咀嚼機能の維持または強化が有効であることを示唆している。将来、ヒトを対象とした研究を含め咀嚼機能と脳機能を結びつける分子メカニズムがさらに詳細に解明されることによって、認知症や記憶・学習機能障害の新たな治療法や予防法の確立につながることが期待されるということだ。(インターネットより)

*噛むことの重要性が科学的に証明されつつありますね!三嶋直之

誤嚥防止の長崎カステラ考案中!

飲食物などをのみ込む際に誤って気管に入ってしまう誤嚥により、肺炎や窒息を起こす危険性がある「嚥下障害」。原因は加齢、脳梗塞や認知症などさまざまだ。「嚥下障害がある人でも、安心してカステラを食べてほしい」-。そんな願いを実現するため、長崎県内の医療関係者らがプロジェクトチームを結成し、議論を重ねている。

長崎市内の特別養護老人ホーム。のみ込みに不安を抱える患者さんの診察に家族や介護士、看護師、栄養士、ケアマネジャーらが立ち合い、必要なケアなど情報を共有。内視鏡で食道を確認し、誤嚥が起こりやすい状況や適した食事などを判断した。長崎大学病院特殊歯科総合治療部の三串伸哉さん(38)は「窒息で亡くなる人は全国で毎年4千人以上いるが、嚥下障害のことはあまり知られていない」と語る。

カステラプロジェクトのきっかけは昨年夏、三串さんが何げなく読んだ介護福祉士の国家試験の過去問だった。設問「次の食品の内、嚥下障害のある高齢者にとって最も注意が必要なものは」-の選択肢は、(1)豆腐のあんかけ(2)煮こごり(3)バナナペースト(4)カステラ(5)アイスクリーム。正解はカステラで、「口の中の唾液だけでは十分に軟らかくできないことがあるため」というのが理由だ。

「せっかくの長崎名物なのに。誰もが食べられるカステラを作れないか」。昨年11月、医療関係者の勉強会で提案すると、有志が賛同。1月、初会合が実現した。今月あった2度目の会合には、現役パティシエや管理栄養士、障害者福祉施設の菓子製造担当者、大学生らも参加した。

「カステラのスポンジ生地の中に、とろみがある食材を入れたらどうか」「食べやすさだけではなく、味も大切」。パンやビスケットなどのパサパサしたものや、餅や団子などのベタベタしたもの、お茶、水などのさらっとした液体はのみ込みにくいとされており、どの程度の軟らかさにするかなど意見を交わした。年内完成を目指す。

三串さんは、プロジェクトを通して嚥下障害について広く知ってもらいたいと考えている。(インターネットニュースより)

*カステラの概念が変わるかもしれません。老若男女関わらずカステラを食べれる環境は素晴らしいですね!(三嶋直之)