献血915回「想像絶する」、69歳に感謝状 (^o^)


長野県内で最も多く献血した長野市西尾張部の自営業松川孝一さん(69)に14日、県赤十字血液センターから感謝状が贈られた。

18日で70歳になり、年齢制限で献血ができなくなる松川さん。14日に行った915回目の献血が最後の献血となった。

松川さんは会社員だった1972年、「仕事などで何をやってもうまくいかず、初めてこのセンターに足を運んだ」という。以来38年、仕事の合間をぬって、月2回の献血を欠かさず続けてきた。これまで献血した量は「13体分くらい」(松川さん)。「誰かの役に立っているという使命感で何とかやってきた」と話す。

同センターの宮川幸昭所長から感謝状を受け取った松川さんは、「献血の定年を迎えてさみしいですが、今は全うできた充足感が勝っています。孫が来年18歳になって、成分献血できるようになるので、今度は付き添いで来ますよ」と感慨深そう。

宮川所長は「想像を絶する回数の献血をして頂き、本当にありがたい。続く人が出てきてほしい」と話していた。

すごい人ですね!915回ですよ! 皆さんも松川さんを見習って献血に行きましょうヘ(^o^)/

《パーフェクトコンプリートデンチャー2》


今日は、東京の東京医科歯科大学で行われた講習会に参加してきました 🙂 お代は《パーフェクトコンプリートデンチャー2》すなわち総入れ歯の講習会です 🙂 講師は岩手医科大学歯学部教授 鈴木哲也先生です。数年前に受講した総入れ歯の第2弾です!大変解りやすい講演していただける先生です。

私は、岩見沢に来てからみしま歯科医院の栗沢院に2年間勤務しました。栗沢院は義歯の患者さんが多く、私自身大変悩んだのを思い出します :-!
現代の総義歯は難症例と言われる顎の骨が強度に吸収したものや唾液が少ない方(ドライマウス)、口の運動が不随運動してしまう方(オーラルジスキネジア)等難しい方が増えている現実があります。また、北海道は義歯人口が他県より多いとも言われたいます。

入れ歯は難しいと言われる先生も沢山いらっしゃいますが、難しいから適当にとはいきません!1つ1つの過程をチャックしながら、精度を上げていき、完成しなければなりません。入れ歯は印象と咬合と言われていますが、特に今回咬合の重大さを再認識し、勉強になりました 😉
みしま歯科医院では院内技工士が常勤していますので、他院に比べて歯科技工士とのコラボレーションをとり、安定した精度の高い義歯を作成可能です。何より私が入れ歯治療が好きですのでこの道を究めたいと思っています

『汗』の科学 (;^_^A アセアセ…


ニオイは「汗」だけじゃない!?皮膚表面の「細菌」に要注意

夏場って、驚くほど汗かきますよね。さらにその汗がニオってきちゃうと自分でもキツイ…。

「すべての汗がニオイを放つわけではないんですよ。汗には2種類あって、ニオう汗とニオわない汗があるんです」

と明海大学歯学部教授・外崎肇一氏。

「汗腺にはアポクリン腺とエクリン腺のふたつがあり、分泌される汗の成分が違います。アポクリン腺は頭やワキなど毛が生えている部分にあり、汗に脂肪やタンパク質などが含まれるためニオいます。ニンニクなどの食べ物が影響するのも特徴で、アポクリン腺の汗が体臭を決める要因のひとつといえます。一方、エクリン腺は体全体にあり、汗はほぼ水分なのでニオいません。しかし、どちらの汗も、皮膚表面の細菌に分解されると、ニオイが発生します。足の汗腺はエクリン腺ですが、蒸れた足がニオうのは、このためだといえます」

ところで、日本人は欧米人に比べて体臭が薄いといわれますが、それも汗腺が関係してるの?

「たしかに日本人は欧米人に比べて汗腺の数が少なく、ニオいにくいですね。しかし個人差もありますし、そもそも誰でも汗を放っておけば、細菌が分解してニオってくるものなので、体を清潔に保ち、ケアすることが大切です」

口臭もしっかり口腔ケアをすることによりほぼ無臭のお口が作れます!朝・夜のブラッシングの人は、朝・昼・夜と3回ブラッシングしますとかなり効果的ですよ。もちろん舌苔掃除もね