〈イギリスの歯科保険制度は?〉

イギリスにはナショナル・ヘルス・サービス(National Health Service)と呼ばれる国営の健康保険制度があります。この制度は通常、頭文字をとってNHSと呼ばれています。NHSは第二次世界大戦後、「揺りかごから墓場まで(from the cradle to the grave)」というスローガンで知られる高福祉政策の一環として生まれました。現在でも医療費は原則的に無料です。ただし、実質的にはまったく無料というわけではありません。
=-o

 
 イギリスの歯科治療の場合は、同じNHSに加入している歯科医の場合でも、医療費はプリスクリプション・チャージのみというわけにはいきません。6カ月に一度の定期診断の場合、歯石取りなどを含んだ料金が16ポンド50ペンス(2,300円ほど)、抜歯や詰め物などの治療費が45ポンド60ペンス(6,400円ほど)、歯冠や入れ歯、ブリッジなどが198ポンド(28,000円ほど)となっています。この三段階のシンプルな料金制度は2006年から始まったものですが、ちょっと首をひねりたくなるのは、治療してもらう歯の本数にかかわらず治療費は一定であることです。つまり、歯を1本治療しても2本治療しても同時治療なら料金は同じなのです。

NHSのプリスクリプションチャージについての貼り紙 また、妊婦さんと出産後1年間以内の女性は無料で歯科治療が受けられます。子供の治療費も無料ですが、日本では自己負担となる歯の矯正に関しても、子供は無料となっています。歯の矯正は一般の歯科医デンティスト(dentist)ではなく、矯正専門の歯科医オーソドンティスト(orthodontist)が行います。親知らずの抜歯も、日本での歯科治療とは異なっています。多くの場合、親知らずの抜歯はデンタルホスピタル(dental hospital)と呼ばれる歯科専門の病院で全身麻酔を使って行われます。

=-o

以上のような記事を見つけました 🙂 国によっていろいろな保険制度があるんですね!日本でも今年の4月から歯科保健改正があります 😀

〈安心・安全・患者納得の咬合調整法〉

今日、東京で行われた講習会〈安心・安全・患者納得の咬合調整法〉に参加してきました 🙂 講師は滋賀県で開業の松本秀規先生です。咬合が全身に及ぼす影響・早期接触の診断法・開口障害の治療法・歯周内科治療について勉強してきました 🙂 咬合は歯科治療の中心的な学問です。人それぞれの個別のかみ合わせがあり、そこを診査・診断することはかなり難しいと思います。近年、研究が進み確実な咬合治療の体系化が進んでいると思います。今回は、学問的なことではなく一般診療による勘所や診査方法を学んできました 😉 大変バラエティーにとんだ内容ですべての吸収は難しいですが、私なりにチョイス出来る内容もありました 😀 この分野は地道な勉強が必要かと思います 🙁 写真は会場になった錦糸町の駅前のモニュメントです 😀 (何をイメージしているのでしょうか? 😛 )

《ドライマウスの臨床》


《ドライマウスの臨床》 斎藤一郎 監修 (医歯薬出版)
ドライマウスとは口腔乾燥症の事で日本国民の800万人〜3000万人の方が口の何らかの乾燥状態があると言われています。昔は、この病気に対しての治療方法や治療行っている病院も少なかったと聞きます 🙁 泣き寝入り的な事もあったようです :-! 現在では歯科が中心になり治療を行っている病院も増えてきました 🙂 主な原因は、ストレス・薬物による口腔乾燥・咀嚼機能低下による唾液分泌の低下等が考えられます。治療法も多面的に行われ、複合的な治療が多いようです =-o 当院でも、口腔清掃・口腔環境改善、洗口剤等の使用、食生活の見直し・お口の体操など行っています :-)この本はドライマウス研究会の斎藤先生が書いており、ドライマウスの病態・治療方法・予防方法などが書かれています 🙂 口腔乾燥に悩んで知る方は一度病院までご相談ください 🙂 改善の可能性はあります 😉

《Nd:YAGレーザークリニカルセミナー》

今日、東京で行われた講習会《Nd:YAGレーザークリニカルセミナー》に参加してきました 🙂 講師は岐阜で開業されている長瀬 好和先生です 😉 現在に当院に導入しているレーザーのさらなる勉強と最新情報を勉強してきました 🙂 日本にレーザーが歯科に導入されて20年以上たち、レーザーの治療方法は確立されてきています 😉 ただし、新しい情報の教科書はなく講習会等が中心のようです =-o 私も導入後、かなりの稼働率がありますが、勉強を重ね、より的確・確実に、より低強襲なレーザー治療を行っていきたいと思います 🙂