「歯茎から毛が生える」ことがある

2009年、イタリアのルイジ・ヴァンヴィテッリ大学の医師は、「歯茎から毛が生えてくる」という非常に珍しい症状に悩む当時19歳の女性と出会いました。女性の口内では、上前歯の後ろにある歯茎から茶色いまつ毛のような毛が生えていたとのこと。

医師らが「歯茎から毛が生えてくる」という奇妙な症例について調査したところ、1960年代以降に5件の症例が見つかりましたが、過去の症例はいずれも男性で確認されたものだったそうです。文献に記録された症例が非常に少ないため、医師はなぜ女性の歯茎から毛が生えてくるのかすぐには理解できませんでした。

しかし、ホルモン検査と超音波検査を実施したところ、女性は卵巣で男性ホルモンがたくさん作られてしまう多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)という病気であると診断されました。PCOSはホルモンのバランスが崩れて排卵しにくくなるといった症状が出る病気であり、男性ホルモンが過剰になることで男性型多毛症を発症するケースもあります。

一般的に男性型多毛症は顔や胴体、手足など、最初から体毛が存在する範囲で男性のように毛が生えてしまう病気ですが、今回のケースでは「歯茎」という通常はあり得ない場所から毛が生えていました。そのため、PCOSが直接の原因ではなかった可能性もありましたが、医師は少なくともPCOSが状況を悪化させていると判断。結果的に歯茎の毛は外科的に除去され、ホルモンの不均衡に対処するために経口避妊薬の服用を開始したことで、女性は口内の毛から解放されました。

ところがその6年後、女性がホルモン剤の服用を止めると、再び歯茎から毛が生えてきたとのこと。以下の写真は、実際に女性の歯茎に毛が生えている様子や、抜いた後の毛を撮影したもの。歯茎からまつげのような短い毛が数本生えていることがわかります。

2度目の治療時、医療チームは単に毛を取り除くだけでなく、歯茎の組織を一部切り取って分析を行ったとのこと。すると、歯茎にはやはり毛包が存在しており、そこから毛が生えていることがわかりました。歯茎に毛包ができてしまう詳しいメカニズムについては不明ですが、胚の段階では口内の粘膜組織が皮膚を構築する組織と非常に密接に関係しているため、毛包が口内に作られる理論を想像することは難しくないとのこと。

口内で表皮の組織が成長するケースとしては、本来であれば皮膚の表面に皮脂を分泌する脂腺が口内粘膜で成長する、「Fordyce斑」と呼ばれる症例もあると研究チームは指摘。これと同様に、あるタイプの組織が別の場所で成長してしまうケースは時々確認されているため、今回のように歯茎から毛が生えてくる症例もあり得ないことではないそうです。

なお、今回珍しい症例として報告された女性が、その後ホルモン剤による治療に戻ったのかどうかについては言及されていません。また、歯茎から毛が生えてくるという状態が健康に問題を及ぼすのか、あるいは不快感を伴うのかどうかについても不明だとのことです。(インターネットニュースより)

私は歯茎から毛が生えている症例は見たことはありませんがこんなことが起こるんですね!(三嶋直之)

アルツハイマー病の原因候補に「歯周病菌」が浮上、歯磨きがアルツハイマー病予防に役立つかも?

行動・思考・記憶に影響を及ぼすアルツハイマー病に、世界で3000万人以上が悩まされています。その発症にはヘルペスウイルスの関与が疑われていますが、これとは別に、「歯周病菌」の関わりを主張する論文が学術誌・Science Advancesに掲載されました。

この論文は製薬会社・Cortexyme(コルテキシム)の共同創業者で精神科医のステファン・ドミニー氏や、大学院生としてアルツハイマー病を研究していたケイシー・リンチ氏らによって発表されたもの。 続きを読む

歯周病発見AIの共同研究開始!

東北大学と株式会社NTTドコモは生活習慣病や歯の喪失を引き起こす歯周病を早期発見できる社会を目指し,歯周病発見AIの共同研究を4月1日から開始することを発表した.

本研究は,現在広く普及しているスマートフォンを用いて利用者が自らの口腔内を撮影し,その画像から色や形状などの特徴量を抽出して,“機械学習”によって歯周病を発見するためのAI開発に取り組むもので,2022年度の実用化を目指すという.また,実用化にあたっては歯周病だけでなく,顎関節症や口腔がんなど他の口腔疾患にも対応する予定.

「歯周病」……利用者がスマートフォンのアプリ画面の指示に従って,自らの歯頸部の静止画像を撮影し,AIによるリスク解析を行う.

「顎関節症」……「歯周病」と同様に,利用者が自らの顔を撮影し,開閉口運動の動画を記録することで,AIによるリスク解析を行う.

「口腔がん」……歯科医師がスマートフォンを用いて利用者の舌や口腔内粘膜を撮影し,AIによるリスク解析を行い,専門医への受診等の連携に活用.

東北大学大学院歯学研究科・研究科長の佐々木啓一教授とNTTドコモ先進技術研究所の滝田 亘所長は,2019年4月~2020年3月までの研究を経て,2020年4月~2021年3月に実証実験を行い,翌2022年度の実用化を目指すというスケジュールを示しながら,東北大学の専門的見識・症例データとNTTドコモのAI技術・アプリケーションをどのように融合し,発展させていくか,それぞれの立場から期待と抱負,そしてクリアすべき課題を語った.患者啓発としてだけでなく,術者サイドの診断補助・支援ツールとしての発展性を含めて,今後,AI開発に対する注目度はさらに高まっていくだろう.(インターネット ニュースより)

*AIの発展・開発は今のトレンドのようです。お口の病気の審査・診断にもAIの応用が期待されます。SF映画のようにAIに世界が征服される日も来るのでしょうか?(笑)

虫歯予防の新ルール!

虫歯予防の進化

■従来の虫歯予防の考え方
虫歯になるまでのプロセスとは、虫歯菌などの塊であるプラークが歯の表面に付着し、歯の表面に穴を開けるというものです。このまま放置すると歯に穴を開けて虫歯になるため、プラークをなるべく早く歯ブラシでブラッシングして機械的に除去(できれば食事の後3分以内)というものです。歯の表面に付着したプラークをどれだけ取り除けるのかに重点をおいた虫歯予防法です。

■新しい虫歯予防の考え方
従来のプラーク除去法に加えて、口腔環境の時間的経過や変化をふまえて行なう虫歯予防法です。食事をすると口の中や歯の表面のpHが変化するため、このpH変化を虫歯予防に役立てるというものです。歯磨きも食事の後すぐではなく、1時間程度してからのほうがベターといわれています。

口腔内のpH環境をシンプルにまとめると……

口の中は唾液の中和成分の働き、常に中性付近を保とうとしますが、単純にいうとpHが酸性になると歯の表面からミネラル分が溶け出して歯を溶かし、アルカリ性になるとミネラル分が沈着して歯石が増えるようになります。

どちらかに一方的に傾いてしまうと問題が起こりますが、時間とともに唾液が自然に中和してくれます。さらに酸性状態から中性に戻ろうとする場合には溶けた歯の再生が行なわれます。ちなみにエナメル質が溶けるのは、pH5.5以下がおおよその目安といわれています。

酸性で歯が溶けるといっても1日単位では歯の表面がわずかに脱灰される程度。全く心配はいりません。しかし長期間に渡って中性に戻れないような状態が続くと、歯の表面が酸で徐々に溶かされてしまう酸蝕症になります。酸蝕症はプラークが付着していなくても歯が溶けてしまう状態なのです。

続きを読む