洗口剤の勉強会

20日は診療後 当院にて洗口剤の勉強会を開催しました。講師はサンスター 歯科衛生士の河井さんです。現在、日本では洗口剤の研究・開発がかなり進んでおり。エビデンスが整いつつある感想です。17世紀にレーウェンフックが歯垢(プラーク)の中に微生物を発見したことでその存在が示唆されて約350年が経ち、歯周病病原菌も特定されていますがいまだ抗菌剤は開発されていません。その理由の一つが歯周病菌の特有の棲家ともいわれています。抗菌剤が効きにくい棲家に潜んでいるのです。今回原因菌のp.g菌にの棲家の壁となるF.n菌を壊すことにより歯周病菌を退治することがコンセプトの洗口剤です。今後 みしま歯科医院でも導入を考えている歯科医院専売の新しい洗口剤の勉強会でした。

インプラントスクール4回目 最終回

7月6日 札幌で開催されたインプラントスクール 4回目(最終回)を受講してきました。講師は森下 長先生・丸尾 勝一郎先生・正木 千尋先生の3名の方です。

今回も若い先生に混ざっておっさん歯科医師が受講してきました。今回、他の先生から三嶋は受講しなくて良いでしょうと言われましたが受講して正解でした!!

どの講師の講義は素晴らしくわたしが勉強不足なのかもしれませんが新しい発見がたくさんありました。短期間に12名の先生の講義が札幌で勉強できることも良いですね。来年以降は開催は未定のようですが是非再受講したいですね。

implant school 3回目

5月25日 札幌でインプラント スクール3回目を受講してきました。

講師は3名の著名な先生 舟山一成先生 増田英人先生 田中義篤先生です。今回も講義のみですが若い人の中におっさん先生が紛れ込んで勉強してきました。目線を変えることにより新たな発見はたくさんありますね。次回4回目が最終回7月 しっかり勉強します。

【吸収性膜を用いた安全・安心GBRコース】 受講

3月20日東京にて「吸収性膜を用いた安全・安心GBRコース」を受講してきました。講師はJIADS理事長である佐々木 猛先生です。2018年に発刊した「図解!遅延型吸収性膜を用いた安全安心GBR」が大変面白くいつか佐々木先生のリアルセミナーを受講したいと考えていましたしばらく中止しており今回受講する機会が得られました。佐々木先生は講義の中でも話されていましたがこれまで様々なGBRを行ってきて現在の安心・安全なGBRにたどり着いたようです。世界には、外科の技術がトップクラスに方のみ可能な繊細な技術もあり、専門医以外がその技術を導入すると不具合に出会う機会が多く出会う可能性が高まることもあります。佐々木先生方法は我々専門医では通常GBRになりますが所々の所作に学ぶことが多く、少しの工夫が大きな結果につながることも勉強できました。この辺のところは書籍にも書いてありますが見逃していたり、読み流していたりし、リアルセミナーで再確認ができることができました。誰もがインプラント治療を行う歯科医師は骨の重要性は分かっていますし、水平的にも垂直的に増大させたいと考えます。しかし、患者さんに負担の大きなGBRも考えなければなりません。誰しもが痛みや腫れは嫌なものです。諸先輩から臨床的エビデンスを学ぶことは重要なことと考えています。