Dr.ジョージ・ボーゲン セミナー

18日 福岡にてDr.ジョージ・ボーゲン イブニングセミナーを受講してきました。19時~22時までの夜のセミナーです。ロサンゼルス開業の清水藤太先生とジョージ・ボーゲン先生のコラボセミナーです。お二人とも超有名な歯内療法専門医の先生です。

清水先生からはエンドモーターについてと救急時の歯内療法の適切な対応をジョージ・ボーゲン先生からはMTAを使用した間接・直接覆罩法やリヴァスキュラリゼイション等の歯髄保存方法の最先端を学ぶことが出来ました。

英語な苦手な私にも清水先生が全翻訳していただいたので感謝です。ジョージ・ボーゲン先生の症例は通常、抜髄治療になるような状態でも歯髄保存療法をし、長期的な良好な症例は圧巻です。一昔は水酸化カルシウムや直接充填法・3Mix等がありましたが現在はMTAが予後が良いようです。(このあたりの材料的な比較は有意差がないとう言われている学者もいます)ただ、闇雲に薬剤を充填するのではなく適切な処置があって初めて予後が良い治療が出来るようです。私も患者さんの同意のものMTAを使用しますが予後が安定している事も多いと感じています。福岡まで行って勉強した意味がありました。

 

診断学・エンド 2日間集中セミナー

5日6日と2日間 札幌で宮下裕志先生の《診断学・エンド 2日間集中セミナー》を受講してきました。宮下先生はEPSDCを主催されておりイエテボリ大学の歯周病・歯内療法の専門医の先生です。宮下先生のセミナーや著書は読んだことがありましたが今回札幌で2日間コースが開催されたので楽しみに受講してきました。

内容はスバリ診断学です。2日間の殆どがこの診断学の時間に費やされました。エンドの勉強を期待した先生には少し残念だったかのしれませんね。私にとってはその診断学が大変興味があり、普段の診療ではその診断が適切のできることにより治療方針がきまり患者さんにも説明が出来ます。ですがすべての症例で適切な診断は難しいのですが幾つかの疑いを持ちながら治療をすることは良くあることです。歯原生なのか?非歯原生なのか?原因は歯周か?エンドか?原因の歯は?といろいろです。特に保険診療はスピードが求められますので診断は大切な内容になります。経験は確かに大きなファクターとなると思いますが知識と視野の広さが診断に役立つことはよくあります。1本でも大切な歯ですので適切な診断→治療が患者さんの幸せにつながると思います。

北日本口腔インプラント研究会 公開講座

7月23日 (日)札幌で北日本口腔インプラント研究会主催の公開講座が開催されました。講師は 東京都開業の殿塚量平先生です。演題は『歯周外科処置における歯肉ラインをコントロールする方法』です。前半は歯周基本治療の大切さ、後半はインプラント治療を含む歯周管理について教えていただきました。素晴らしい症例が多く驚愕する内容でしたがその過程には幾つもの先生の努力と経験が裏付けられた内容でした。1日のセミナーでは足りない内容でしたのでまた殿塚先生の講義を受講したいと感じた充実した内容でした。

難症例時代に求められる総義歯の印象と咬合

9日札幌で行われた「難症例時代に求められる総義歯の印象と咬合」と題したセミナーを受講してきました。講師は東京医科歯科大学 教授 古屋純一先生です。東京医科歯科大学の鈴木哲也先生とともに総義歯を研究・臨床を行っている先生です。

今回、総義歯の外形についてと咬合についてのセミナーでした。古屋先生はフルバランス様リンガライズトオクルージョンを推奨していました。

先生もお話されていましたが義歯の成功の鍵は咬合あり、印象2割 咬合8割的なことですが、私も同意です。義歯吸着があっても咬合のズレが致命傷になることが多くあります。その咬合を適切にするのが咬合調整やリマウント法になると思います。私の感覚では口腔内調整法には限界があるような感じもします。口腔内だと適切な咬合の合否が判定しにくいことがあります。確かに、口腔内の方が手軽であると思いますが・・・。どうなんでしょうね?!