2016年度 日本口腔インプラント学会認定講習会4月~11月コース 終了

12日13日と岩見沢 みしま歯科医院にて4月から続いていた北日本口腔インプラント研究会主催 日本口腔インプラント学会認定講習会が終了を迎えました。

この講習会は日本口腔インプラント学会認定専門医を取得するためにも必ず受講しなければならいないコースです。

12日はみしま歯科医院での手術見学・午後は三嶋顕会長による講義&実習、夜は修了式、13日は弁護士の門間 晟先生による講義と最後まで勉強尽くめのコースですが受講していただければ何か得るものはあると信じております。2017年コースも募集が始まっておりますのでご興味のある方は私までご連絡ください。(mishimashika@gmail.com) 2017年度 認定講習会パンフレット

s-img_2225

s-img_2230

s-img_2257

第29回北海道地区口腔インプラント臨床コロキウム

11月6日 北日本口腔インプラント研究会主催第29回北海道地区口腔インプラント臨床コロキウムが開催されました。当日は大雪ですが多数の参加を有難うございました。

ちなみに私も発表してきました(笑) 雑用係ですので私の発表証拠写真はありません(涙)

s-img_2181

s-img_2183

s-img_2182

s-img_2194

s-img_2199

s-img_2206

 

『KY Bite システム セミナー』

24日は東京 御徒町で行われた『KY Bite システム セミナー』を受講してきました。講師は東京日本橋で開業の土屋公義先生です。

土屋先生は義歯で有名や塩田先生や村岡先生セミナー等でセカンド講師を長年務めており、土屋先生メインのセミナーを受講してきました。私も何度かセミナーではお会いいたしました。義歯作製だけでなく歯科治療において咬合の重要さは歯科医師なら誰しもが思うことだと思います。しかし、理解するのは咬合は個人差があり、マスターするには難しい学問であることも確かかと思います。義歯では、垂直的咬合高径の幅は5ミリ程度許容範囲がありますが水平的な顎位はドンピシャでなければ噛める入れ歯になりにくいと思います。極端なことを言えば印象が多少プアーでも咬合が決まると噛める義歯になりうると考えます。今回、その水平的な咬合の探し出す一つの方法について学んできました。義歯咬合も興味がありますが有歯顎での確定法も興味があり受講してきました。塩田先生の軟化パラフィン臼歯部咬合法を更に発展させて内容を勉強できて満足な1日でした。自分の診療にも落とし込む必要が今後ありますが是非活用していきたいと思います。

s-img_2085

s-p1050814

レガシーインプラント講義&実習を担当!

16日の北日本口腔インプラント研究会 認定講習会でレガシーインプラント講義&実習を担当させていただきました。

認定講習会では初めての講義でしたが、インプラテックスの方と数か月前から準備していました。今回の実習では、講師デモをして受講生に模型実習してもらう形式ではなく、少しでも実践的な内容と思い一工夫させていただきました。受講生にはどうよな感想だったかわかりませんがそれなりに準備して来ました。来年度以降もよりパワーアップしていきたいと思います。

s-p1050811s-p1050812