前歯部審美インプラントセミナー

23日札幌で行われた「前歯部審美インプラントセミナー」を受講してきました。講師は松本和久先生と宇毛玲先生です。お二人共に著名な先生ですが今回私は初めてお話を聞いてきました。今回は実習コースではありませんので講義のみですが、お二人の話は大変わかりやすく、私の知らない内容も多数ありました。今後の診療の助けになることは間違いありません。特に宇毛先生はぶっちゃけ話が面白かったです(絶対にオフレコです(笑))。たくさんの経験をしてきたこそ話すことができることも多くあると考えます。来年はタイミングが合えばコースも受講したくなりました。

みしま歯科医院 院長 日本口腔インプラント学会認定専門医 三嶋直之

Dr.瀧野裕行のインプラント実践講座 ハードティッシュマネージメント編

5月26日は大阪で行われたDr.瀧野裕行のインプラント実践講座の3日目 ハードティッシュマネージメント編を受講してきました。講師は前回同様 瀧野裕行先生です。今回は硬組織 GBRを中心に勉強してきました。講師の先生の講演の中の一言が私の心にささることはよくあることです。自分がこうではないかと考えていたことが裏付けをもって証明されると方向性が間違っていなかったと自分で納得することが多々あります。今回も「上皮がないと骨はできない!」他の受講生は気がついていないかもしれませんが私にとっては深い言葉なのです。おっさん歯科医師が若い人のなかでもセミナーを受講しているのはけして暇つぶしではなく今までの自分の歯科診療の見直しにとっても役立ちます。

まだまだまだ勉強が必要ですね(笑)

みしま歯科医院 院長 日本口腔インプラント学会認定専門医 三嶋直之

驚くほど臨床が変わる! Dr.瀧野裕行のインプラント実践講座

3月23・24日と大阪で行われたセミナー「驚くほど臨床が変わる! Dr.瀧野裕行のインプラント実践講座」を3回コースを受講してきました。講師は題名からわかるように歯周外科・インプラント治療のスペシャリストの瀧野裕行先生です。瀧野先生は有名な先生でWEBや著書では勉強していましたがリアル講義は今回が初めてです。土曜日の大阪行きの出発が90分の遅れで土曜日は遅れて参加してしまいました。(30分ほどですが・・・)今回は医院力とテッシュマネージメント(軟組織)についての回です。いつもながら楽しい講義の中に随所にポイントが隠されており聴き逃がせません。私の質問にも丁寧にお答えしていただき疑問点が解決して私なりにスッキリです。先生自身が「大変オトクなセミナーでしょう!?」言われていましたがまさにその通り、なかなか聞けない興味深い内容もありました。(ここでは書けません!「笑」)次回は5月骨造成コースです、参加を楽しみにしたいと思います。

みしま歯科医院 院長 日本口腔インプラント学会認定専門医 三嶋直之

即時治療の真髄

3月10日 札幌で行われた「即時治療のの真髄~確立された治療概念とその戦略~」と題したセミナーに参加してきました。講師は審美治療で有名な小濱忠一先生です。先日、同題名の著書も販売されそれに合わせてのセミナーとなりました。抜歯即時インプラント治療は特に上顎前歯部では待時埋入に対し唇側歯槽骨・治療期間等の待時埋入に比べ多くの利点があります。しかし、即時埋入の特徴もよく勉強しなければならない要因も多数あります。その一つに埋入位置はシビアなものとなり成功の一つの大きな要因になっています。最終的には術者が診査・診断し埋入タイミングを考えるわけですが小濱先生のようなベテランの先生の長期症例は説得力があると感じました。現在のインプラントは一〇年余後も良好であるため長期に機能・維持していることが大切です。当院でも採用しているプラズマ照射によるインプラントフィクスチャーのフレッシュ化は効果のある方法との内容も今回のセミナーに含まれていました。当院でも抜歯即時インプラント治療は特に上顎前歯部では対応することも多くあります。今後は臼歯部へと対応をしつつあります。条件が揃い治療期間が短くなることは患者さんにとっても恩恵はあると思います。そのためにしっかりとした治療・治療計画が必要と考えます。