押さえておきたい抜歯即時のポイント

22日 東京 田町で開催された「押さえておきたい抜歯即時のポイント」を受講してきました。講師は中村 茂人 先生です。中村先生は抜歯即時インプラントが咬合治療で著名な先生です。私も先生の著書やウエーブセミナーを受講して是非 リアルセミナーを受講したいと思い、去年は受講できなかったので今回、すぐに申し込みました。特に上顎前歯部の抜歯即時インプラントは通常インプラントより有利な点が多く、私も臨床に取り入れています。ただし、埋入位置はかなりシビアなルールが存在しますのでガイド無しでのインプラントでは危険が潜んでいるかもしれません。今回、中村先生から改めて勉強させていただき、新しい学びがたくさんありました。また、真摯に私の拙い質問も多数お答えしていただき勉強になりました。今後はアドバンスコースの開催に期待したいと思います。

CAMLOGインプラント ​硬・軟組織(GBR、FGG)実習セミナー

9月10日は大阪で開催された「CAMLOGインプラント ​硬・軟組織(GBR、FGG)実習セミナー」に参加してきました。講師は吉田 恒 先生、有澤 正志 先生です。簡単に言えばインプラント治療時の骨の増やし方と歯茎の増やし方の勉強会です。現時点でサージカルガイド等を使用することにより適切な位置に埋入することができる時代になりました。しかし、埋入する場所の環境が悪いと予後が不良になるケースが存在します。そこで、埋入前や埋入部に周辺環境を整えることでより安定したインプラント治療が行えると考えます。現在はそのことに特化するセミナーも多く散見されます。私の診療でも、全く健全で周辺整備の必要のない症例はごく僅かです。ただし、その周辺整備は繊細な術技や知識が必要なことも多く、より安定な治療を施すためにも勉強しなければなりません。今回はそのことは目的に勉強してきました。

歯科臨床の7つのツボ-100選-

7月29日 暑い中札幌で行われたセミナー[歯科臨床の7つのツボ-100選-]を受講してきました。講師は上田塾等で有名な北九州市で開業されています上田秀郎先生です。これまで上田先生のセミナーやDVD等でたくさん勉強させていただきました。今回の以前書かれた書籍の中からの講義でした。全部で5章あったようですが時間の関係で2章で終わってしまいました(笑)またの機会に続きを聞きたいと思います。それでも現状の歯科界やこれからの歯科界についてのことや臨床の効果的・効率的な流れについて勉強させていただきました。大ベテランの先生ですので私の悩みもきっと経験して現在の先生があるのだと思います。2時間の講演では話しきれないボリュームだと感じましたのでまたの機会に第2弾 第3弾を期待したいと思います。

歯周組織再生療法 ハンズオンセミナー 受講

7月2日は札幌で「歯周組織再生療法セミナー」を受講してきました。講師はインプラント学会指導医・歯周病学会指導医の岩野義弘先生です。岩野先生は現在 歯周病関連セミナーではナンバーワンの講演数をこなしている超多忙な先生です。それに加え毎月の専門誌への連載と休むヒマがないのでは?と思ってしまいます。岩野先生の直接セミナーはこれで2回目です(WEBセミナーは何度も受講していますが・・)今回は歯周組織再生療法のセミナーです。私はインプラント専門医ですがインプラント周囲にも良好な歯周組織は近年 必要と言われています。軟組織の取り扱いは岩野先生も言われているように繊細さが特に必要な治療です。岩野先生は特にメスさばきに注意をはらうことを言われていました。きれいな手術は予後も良好です。段々とコロナが明けてきて昔のようなリアルセミナーも増えつつあります。まだまだ私自身 鍛錬することが山積みです。頑張ります。