『ソーセージテクニック』ハンズオンコース(臼歯部編)

4月10日は東京 日暮里で行われた『ソーセージテクニック』ハンズオンコース(臼歯部編)【Dr.Istvan Urban 認定コース】を受講してきました。講師は歯周病学会指導医の多保 学先生と口腔外科学会 専門医の松田博之先生です。お二人は日本歯科大学の同級生で私はその大学に先輩になりますが私と比べ実力に雲泥の差がお二人から学んできました。Urban先生のソーセージテクニックは以前から行ってきましたがその勘所を認定コースですので更に学べると思い参加してきました。沢山のポイントや裏技的な内容もあり満足できるコースでした。まだまだインプラント治療は奥深いところが多数ありますので努力は続けなければなりませんね。今後前歯部編も開催予定のようですので是非参加したいと思います。

GBRに関する実習セミナー ~インプラント埋入と同時のGBR成功法~

12月4日 東京 神保町で行われた『GBRに関する実習セミナー ~インプラント埋入と同時のGBR成功法~』を受講してきました。講師は横須賀で開業されている千 栄寿 先生です。先週に続きまたインプラントの骨造成ですが、今回は水平的な骨造成をインプラントと同時埋入を行う方法を豚実習を通じて学んできました。細かなテクニックや私も気が付かない方法など詳細に教えていただき勉強になりました。頭でわかっていながらも手が動かなかったりすることも多いので豚実習は模型実習にないリアル実習ですので勉強になります。今年はこれで北海道を離れるセミナーはすべて終了しました。来年は少しでもコロナが落ち着けばよいのですが・・・。

『開業医の為の低侵襲骨造成セミナー』を受講

11月27日28日と東京 浅草橋で『開業医の為の低侵襲骨造成セミナー』を受講してきました。講師は九州 福岡で開業の山下素史先生です。山下先生は有名な船越先生の愛弟子です。今回もインプラントの勉強ですが2日間びっしり勉強してきました。骨造成はなかなか理想通りいなないこともあります。生体の反応を利用しますので個体差が出てしまいます。全員同じようにはならないのが生体です。今回、オープンバリアメンブレンテクニックを中心に模型実習をしながら勉強してきました。まだまだ深いインプラント学!いろいろな情報を自分なりに整理整頓して臨床にフィードバックしなければ意味がありません。講師の先生も昔は年齢の上の方が多かったですが私も50歳近くなると講師も同世代の方が多くなってきました。まだまだ歯科医師を続ける予定ですので気を抜かずに努力しなければなりません!

「サイナスリフト これなら分かる」を受講

9月26日 東京の東京医科歯科大学で行われた講習会「サイナスリフト これなら分かる-よく分かるサイナスリフトの診断と術式のポイント、トラブル回避法-」を受講してきました。講師はサイナス治療で有名な銀座開業のインプラント専門医の菅井 敏郎 先生です。以前から受講を考えていましたがコロナの影響のためのびのびになっていましたがやっと念願かなって受講することが出来ました。菅井先生は日本を代表するインプラントプロフェッショナルドクターの一人です。特に上顎洞インプラント治療の第一人者と思います。今回、卵実習(料理教室ではありません(笑))から模型実習まで1日かけて勉強してきました。サイナスに関係したインプラント治療はとタブルが多いとも言われていますので自分のインプラント治療にも活かし、最善の治療を患者さんに提供できるように日々努力が必要と感じました。私のような歯科医師は同じことを何回も勉強してやっと身につくタイプですので50歳近くなりましたがまだまだ吸収足りないことが多く勉強を続けなければなりません!