歯みがき剤のフッ化物濃度の上限拡大を承認! 

う蝕予防を目的としたフッ化物を含む歯みがき剤は日本においては90%以上、米国においては95%以上のシェアを占めている。

フッ化物配合の歯みがき剤が社会に浸透しているなかで、その濃度についての問題提起がなされてきた。その背景には、欧米では1,000ppm〜1,500ppmの薬用歯みがき剤が一般的であるなか、日本においては上限が1,000ppmに設定されていたことがある。

ここにおいて2017年3月、歯みがき剤のフッ化物濃度についての大きな承認が厚生労働省によって下された。

それによると、これまで薬用歯みがき剤におけるフッ化物の配合量は1,000ppm以下とするように定められていたが、その上限が1,500ppmまで引き上げられたという。

今回の承認を受け、歯みがき剤メーカー各社から1,000ppm〜1,500ppmの高濃度フッ化物配合の歯みがき剤が発売されることになる。

高濃度のフッ化物配合薬用歯みがきが販売されるにあたり、その注意表示として

① 「6歳未満の子供への使用は控える」旨を表示する

② 「6歳未満の子供の手の届かない所に保管する」旨を表示する

③  濃度を直接容器などに記載する

④  内容物が10g以下の場合、②を省略することができる

などの基準が設けられる。

厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルス においては、歯みがき剤のフッ化物の濃度について以下の推奨がなされている。

推奨は国により異なり、例えばフィンランドにおいては第 1 乳臼歯が萌出したら 1,000ppm の歯磨剤を豆粒大で使用する。一方、オランダでは 2 歳までは 1日 1回、2 歳からは 1日 2回のペースでの500ppmの歯みがき剤の使用を推奨をしている。欧州小児歯科学会では、6ヵ月から 2 歳未満は 500ppm を 1 日 2 回、豆粒大での使用を推奨している。それでは、日本において新しく導入される 1,000ppm〜1,500ppm の薬用歯みがき剤については、どのように取り扱うべきなのであろうか?例えば、イギリスにおいては、3 ~ 6 歳では 1,350 ~ 1,500ppm の薬用歯みがき剤の使用が推奨されている。e-ヘルスや各学会がガイドラインを出すまでは、「6歳未満の子供への使用は控える」という表示に従って使用することが望ましいのかもしれない。(インターネットニュウースより)

*私はフッ素による虫歯予防は大変効果的と考えていますが、歯磨き(歯ブラシ+フロス)はきちんとすることが一番大切で、それにフッ素効果をプラスすることがお口の健康を保つには大切と考えています(三嶋直之)

 

最強LEDライト?!《High Beam Loupe Light》

普段、診療では100%拡大鏡を使用して診療をしています。(現在、10倍ルーペ サージテル社を使用。*現在10倍以上のルーペを見つけたので注文中!(笑))

拡大鏡診療をしていると明るいライトは絶対必要となります。特に強拡大ルーペを使用すると時はユニットのヘッドライトでは明るさと位置が合わせるのが難しくルーペの直線状にライトが当たらないと影になり見づらくなります。そこでルーペに直接つけれるLEDライトが必要となります。今まで、BSAサクライのポラリスライト(8万ルクス)を使用していましたが、価格が比較的良心的でルーペとの接続が各社のルーペに対応しており導入しやすいかと思います。しかし、長期に使用しているとコードの断線が多く接続不良がありました。コードのみ別売りをしているのですがそれでの接続不良は嫌なものです。それに交換の頻度も増してきました。もしかしたらバッテリーケースに問題があったのかもしれませんが・・・。そこで新しいライトを探していました。しかし、日本には更に明るいライトは見当たらず、海外サイトで検索。そこで見つけました!《High Beam Loupe Light》!!!

早速、高校生レベルの英語力の私がメーカーに問い合わせをして購入してみました。約2~3週間後に日本に無事到着。

今回は驚愕の100000ルクス!!!(Output Light Color: 6000K (Truly White Light)))

バッテリーも2個付きでコードの断線しないように工夫がされてるようです。(原文:The Snap On Loupe Light power cord has a fully synthetic polymers jacket with pure copper conductors inside.)

コンポジットレジンの硬化予防のオレンジフィルターもついていますし、各社ルーペに対応しています。アフターサービスを整っているようです。(バッテリーのみの別売や交換サービス)

確かに明るく使用心地はベストです。そこまで明るいライトは必要ない方・軽量を望む方はコードレスタイプも販売しています(私にとっては明るさが足りませんが・・・)(*なお、個人輸入になりますのでそのへんは十分気をつけてください。)

*マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)があればルーペの問題はすべて解決すると思いますがルーペの良いところもあると思います。

誤嚥防止の長崎カステラ考案中!

飲食物などをのみ込む際に誤って気管に入ってしまう誤嚥により、肺炎や窒息を起こす危険性がある「嚥下障害」。原因は加齢、脳梗塞や認知症などさまざまだ。「嚥下障害がある人でも、安心してカステラを食べてほしい」-。そんな願いを実現するため、長崎県内の医療関係者らがプロジェクトチームを結成し、議論を重ねている。

長崎市内の特別養護老人ホーム。のみ込みに不安を抱える患者さんの診察に家族や介護士、看護師、栄養士、ケアマネジャーらが立ち合い、必要なケアなど情報を共有。内視鏡で食道を確認し、誤嚥が起こりやすい状況や適した食事などを判断した。長崎大学病院特殊歯科総合治療部の三串伸哉さん(38)は「窒息で亡くなる人は全国で毎年4千人以上いるが、嚥下障害のことはあまり知られていない」と語る。

カステラプロジェクトのきっかけは昨年夏、三串さんが何げなく読んだ介護福祉士の国家試験の過去問だった。設問「次の食品の内、嚥下障害のある高齢者にとって最も注意が必要なものは」-の選択肢は、(1)豆腐のあんかけ(2)煮こごり(3)バナナペースト(4)カステラ(5)アイスクリーム。正解はカステラで、「口の中の唾液だけでは十分に軟らかくできないことがあるため」というのが理由だ。

「せっかくの長崎名物なのに。誰もが食べられるカステラを作れないか」。昨年11月、医療関係者の勉強会で提案すると、有志が賛同。1月、初会合が実現した。今月あった2度目の会合には、現役パティシエや管理栄養士、障害者福祉施設の菓子製造担当者、大学生らも参加した。

「カステラのスポンジ生地の中に、とろみがある食材を入れたらどうか」「食べやすさだけではなく、味も大切」。パンやビスケットなどのパサパサしたものや、餅や団子などのベタベタしたもの、お茶、水などのさらっとした液体はのみ込みにくいとされており、どの程度の軟らかさにするかなど意見を交わした。年内完成を目指す。

三串さんは、プロジェクトを通して嚥下障害について広く知ってもらいたいと考えている。(インターネットニュースより)

*カステラの概念が変わるかもしれません。老若男女関わらずカステラを食べれる環境は素晴らしいですね!(三嶋直之)

 

The meeting for bone substitutes

4月2日 札幌で行われたセミナー『The meeting for bone substitutes』を理事長ともに受講してきました。インプラント治療を行うにあたり、骨量があることが必要条件となります。しかし、現実は抜歯部位や歯周病により骨吸収が進み、理想的な骨量がないことが多いです。そこで人工骨等の骨補填材を使用し、骨量をコントロール必要があります。その、骨補填材の勉強会でした。何がベストなのかは答えはありませんが症例ごとに何をコントロールしたいかを考えチョイスする必要があります。そのためにも自分が使用している骨補填材の長所・短所を把握する必要があると思います。