SSIG 第2回勉強会

10日は午後から移動してSSIG 第2回勉強会に三嶋顯先生と共に受講してきました。講師は札幌開業の玉野 宏一先生です。玉野先生とは去年のラズベガス研修でもご一緒させていただきました。今回は《歯槽頂からのサイナスへのアプローチと大口式エクスパンション》と言う内容でした。

上顎洞まで1ミリの顎骨でもソケットリフトで治療されてるとのことで大変興味深く聞かせていただきました。また、カタログに載っていない材料も教えていただき勉強になりました。大口式エクスパンションはエンジンをほぼ使用しないで特殊な道具を使用してインプラント溝を拡大する道具で抜歯即時インプラントや骨幅の少ない前歯部等に有効に感じました。他社製のモノでも同じコンセプトのモノが発売しています。

玉野先生の人柄が出ているわかりやすセミナーでした。有難うございました。

s-IMG_0632s-IMG_0629

《カリエス・ペリオ・力のリスク診断がもたらす質の高い歯科医療と患者満足》

10日 札幌で行われたカボフェアセミナー《カリエス・ペリオ・力のリスク診断がもたらす質の高い歯科医療と患者満足》に参加してきました。去年に続き2回めの受講になります。講師は昨年に続き 大森 有樹先生です。私と同い年ですが大阪SJCDの副会長もされている著名な先生です。

午後から違うセミナー参加のため午前中のみ受講してきましたが。カリエスとペリオの基礎的な話からその病態の原因までをわかりやすく教えていただきました。先生の話の中で歯科医療は対症療法が中心でなぜその病態になったのか?また、その病態を改善する生活習慣等の見直しが必要を教えていただきました。

歯周病のリスクでよく喫煙のことが言われていますが、喫煙で約5倍、受動喫煙(周りに喫煙者がいる場合)で3倍の歯周病になるリスクがあるそうです。勉強になりました。

s-IMG_0626

《ボルテックスブルー》 ニッケルチタンファイル ついに日本発売!!

先月からニッケルチタンファイルの《ボルテックスブルー》ファイルがデンツプライからついに日本で発売されました。

vortex_blue_01

歯内療法マニアからこの数年愛され続けられていましたが、一部マニアックな先生(私もそうですが・・)個人輸入で使用していました。聞いた話では日本のデンツプライの考えから絶対に日本発売されないとも言われていましたがついにこの日が来ました!(デンツプライはたくさんのファイルを扱っているいるためCMが難しいのかも?それとも何か見えない力が・・・)(笑)

ボルテックスブルーの一番の特徴は他のファイルにないしなやかさかと思います。ニッケルチタンファイルなのにプレカーブを付与することが出来ます。また、ファイル名の通りファイルがブルーの色をしておりファイル劣化のレベルが見て把握(メタル色が見えてきます)しやすいと思います。材質の特徴として再度熱処理(オートクレーブ)をすることにより歪を修正し、プレカーブをつけたファイルもまっすぐにもどります。一度、エンドマニアな方は使用してみてください。著名な歯内療法専門医の先生の中には、名古屋のI先生はレシプロ運動付きのエンジン(デンツプライ)で使用したり、アメリカのS先生はヨシダのTFアダプティブファイル用エンジンを使用して拡大・形成されている先生もいらっしゃいます。

*一般の方には意味不明な内容ですみません。あくまでも歯科医師向けの内容です。

ダイエット本『吉川メソッド』?!

ダイエット本の紹介です。ダイエットの基本は食事と筋トレの2つが基本です。割合は食事が6~7割 筋トレが3~4割といったところでしょうか?さまさまなトレーニング本を読みましたが筋トレをしていくと、自重(自分の体重を使用して)トレーニングだと自分の体重の減少に伴い、自重トレーニングでは限界が出ていきます。(一部の筋トレは自重トレーニングになりますが)。そこでダンベルが必要となります。私は初心者なので5キロ8キロ10キロを筋トレの部位に分けて使用しています。部位によって軽くてきつかったり物足り場合がありますのでいつくかの重さが必要となると思います。現在、重さが変えられるものは販売していますがトレーニング中はその交換もメンド臭くなります。

554432

筋トレの参考にしていますのが、世間では『吉川メソッド』と言われている吉川朋孝先生の著書『DVD付き 狙った筋肉を鍛える! 筋トレ完全バイブル』がおすすめです。DVDもついていますので立体的な筋トレがわかります。本だけですと、わかりにくいフォームが映像のおかげでわかりやすいと思います。また、食事制限についても記載されていますので参考になります(基本、低糖質ダイエットを推薦しています)。特徴としてはきつい筋トレを行うことが重要(筋破壊をこす)と正しいフォーム(筋トレ回数重視ではなく)です。ですのでテレビ見ながら筋トレは禁止です。筋トレに集中するためのようです。

私も本には11種目が載っていますが参考にしています。追加でアブローラーの使用していますが(膝つきですが・・・笑) オススメの筋トレ本でした。