一般的な虫歯の治療法と言えば、「虫歯を削って詰め物をする」というものですが、最新の研究で「虫歯を削る必要なし」「詰め物も不要」という実験結果が現れて、虫歯治療が根本的に変わる可能性が指摘されています。
シドニー大学のウェンデル・エバンス准教授らの研究チームは、22の歯科医療機関と連携してのべ1000人の患者を調査する7年間にもわたる実験の結果から、「ほとんどの虫歯治療にはドリルで削ったり、詰め物したりする必要はない」との結論を出しました。
実験では、虫歯患者を従来通りのドリルで削って詰め物をするグループと、ドリルで削らずに高濃度のフッ素塗布をした上で、砂糖の入ったお菓子や飲み物の間食を制限する「オーラルケア」と呼ばれる治療法を採るグループとに分けて、虫歯の経過を観察しました。
その結果、ドリルで削らなかったオーラルケア・グループの虫歯は30%から50%が減少し、中でも1年間に2本の虫歯治療が必要とされる虫歯リスクの高い層に限って言えば、虫歯の減少率は80%も高かったことが分かりました。この結果を受けて、エバンス准教授は、「ほとんどの虫歯のケースでドリルで削って詰め物をする必要はない」と述べています。
「free talk」カテゴリーアーカイブ
歯科治療に革命を起こす「ナノダイヤモンド」 UCLAで研究中
女性たちの憧れであるダイヤモンドが、歯科医療の頼もしい味方になりそうだ。しかし、活躍が期待されるダイヤモンドは、ティファニーの店頭で売っているものではない。肉眼では確認できないくらい小さな微粒子状の「ナノダイヤモンド」だ。
ナノテクノロジーの分野では、カーボン・ナノチューブやグラフェン(炭素原子シート)が有名だが、これまで比較的地味な存在だった塵状のダイヤが今、歯科医療の世界で重要な役割を果たそうとしている。
歯科医療で行われる根管治療では、歯髄を除去後の穴をゴムに似た充填材で埋める。だが、歯髄の摘出後も、小さな隙間で感染症が進むケースもあり、結果的には歯を失う場合もある。従来の充填剤は剛性に問題がある場合もあり、こうした事態を防ぎきれないのだ。
東京五輪の前に口臭の改善が必要!? 外国人の7割が日本人の口の臭いに不快感!
オーラルプロテクトコンソーシアムはこのほど、「オーラルケアの実態に関する意識調査」の結果を発表した。調査はインターネット上で行われ、20~40代の日本人男女600名、外国人100名から回答を得た。
はじめに、在日外国人を対象に、日本人の口臭についてどう思っているか調査した。すると、72%の人が「日本人の口臭にガッカリした経験がある」と回答。口臭に対して不快感を持っていることが明らかになった。
また「あなたは日本人にオーラルケアを徹底してほしいと思いますか」と聞くと、「そう思う」もしくは「非常にそう思う」と回答した人が、あわせて72%にのぼった。
さらに「2020年東京オリンピックに来る外国人に対して、エチケットの1つとして日本人は口臭の改善を試みるべきだと思いますか」という質問も投げかけた。結果は「強くそう思う」と答えた人が12%、「そう思う」と答えた人が31%と、あわせて43%の在日外国人が「改善を試みるべき」と考えていることがわかった。
3Dプリンタで作る「虫歯にならない歯」がすごい!
人類にとって夢のような歯の実現、その裏には口腔内のバクテリアを99%殺菌できる抗菌プラスチックの開発があった。
オランダ、フローニンゲン大学のAndreas Herrmann博士は、高分子化学と生物工学の専門家。同校の歯科矯正部門のリーダーYijin Ren氏らと共に研究開発にあたった、3Dプリント製の歯だ。
Herrmann博士の研究によると、この画期的な義歯のカラクリが見えてくる。
既存の歯科用樹脂ポリマーの内部に、除菌・殺菌成分として抗菌剤や防腐剤にも使われる、第四級アンモニウム塩を埋め込んであるのだ。この素材に触れるだけで、バクテリアはほぼ死滅するというのだから、何やら聞いていて恐ろしくもなってくる。だが、Herrmann博士によれば「人間の細胞には影響を与えない」のだそう。
また、抗菌特性を調査する試験では、複数人の唾液を混ぜた中にサンプルを入れ、虫歯の原因菌のひとつミュータンス菌の活動を調べたところ、99%を死滅させることにも成功した。