舌の表面に付着した白い汚れの面積が大きいほど、発がん性物質アセトアルデヒドの呼気中濃度が高くなることが分かったと、岡山大大学院の森田学教授らの研究グループがに発表した。
「free talk」カテゴリーアーカイブ
糖尿病を歯ぐきににじむ血から見つける、歯医者の「ついでの検査」も?
歯科医院を受診したときに歯ぐきからにじむ血から糖尿病を見つけ出す。そんな仕組みが有効なのかもしれない。
歯ぐきの血を調査: ニューヨーク大学の研究者たちを中心とする研究グループが、米国公衆衛生学会が発行するアメリカン・ジャーナル・オブ・パブリック・ヘルスで2015年2月25日に報告した。2013年〜2014年に、歯科を受診した約400人を対象に、歯ぐきににじんだ血液を乾燥させたものと指先を針で刺して出した血液について、血糖値の指標となるHbA1cの検査の結果を比べた。
《SEC1-0》について(追加)
あくまでも歯科医師向けの話になりますがSEC1-0について幾つか質問頂いたので私なりの考えを書きたいと思います。(過去に書いた内容と重複があると思います)
この使用方法はロサンゼルス開業の歯内療法専門医の清水藤太先生から教えていただいた方法ですのでSEC1-0の開発者 東海林先生とは使用方法は違うかもしれません。
使用エンジンは等倍コントラを使用して、回転数最大15000回転とします(通常は10000回以下でOK)。できれば注水機構のついたカボ仕様がオススメです。
使用するファイルがKファイル #8 #10 #15 のみ(特に#8は惜しまず滅菌新品を使用することがポイントです) #20以上のファイルングは抜髄症例においては根尖部を破壊しかねます!
3Dプリンターで歯を作る?!
3Dプリンターって家にあっても使い道はあまりなさそうですが、業務用としてはたくさんあるんですね。歯を作ったりとか。
ケルン国際デンタルショーで、業務用3Dプリンターの大手ストラタシスが、複数の素材を使って、1回のプリントでびっくりするほどリアルな歯科模型を作れてしまう3Dプリンターを発表しました。
「Objet260 Dental Selection 3D Printer」という名称の3Dプリンター。