私の歯内療法4

久しぶりのこのコーナーですが、この頃また根管拡大方法を変えました。前の方法で特に問題はないのですが、より安全にと言った感じでしょうか?!(穿通 そしてゲーツの流れは変わりません)以下マニアックな内容になります。

NiTiファイルは現在はボルテックスブルーファイル 06テーパー #15~40を使用(以前使用していたレシプロやウェーブワンはもっぱらガッタパーチャ除去用にと考えていましたが超音波の方が早くて折れる心配もないので使用頻度は減っています)根管に負担をかけない方が良しとするならば細いファイルから順々に太いファイルのしたほうがやさしいような・・・。1本ファイル形成は早い、ファイル交換が必要ない等の利点がありますが、すべて術者目線のような・・・。

エンジンがTFアダプティブ用のモーターに変えました!(根管内の拡大時クラック防止のために) 切削能力は通常回転のモーターのほうが良いと思いますが、これでも特に拡大に問題ない感じです。またこのモーターのヘッドが極小なのがオススメです。

清水藤太先生の話では、NiTiファイルの登場で拡大形成が早く・的確になったが根管クラックの問題が出てきているとのこと!そして、超音波洗浄の金属製チップや逆根管形成の金属製チップがクラックを起こしている可能性もあるとのこと、温度や時間・パワーには十分気をつける必要があるようです。私は根管洗浄時は、超音波より洗浄効果が衰えると言われていますがエンドアクチベータを使用して洗浄しています。このエンドアクチベータはチップがプラスチック製ですので根管を傷つける可能性が低くなるようです。金属チップを使用時には根管に触れないように微弱にして洗浄が良いみたいです。ただし、湾曲している根尖付近は根管に金属チップが触れないように当てるのは難しいような・・・。エンドアクチベータのチップは作業長から1ミリ程度アンダーにして私は洗浄しています。根尖から洗浄薬は出したくないので!そして洗浄の専門家?小林千尋先生が話されている根尖部に吸引チップをおいて根管上部から薬液を流し還流させて洗浄する方法と2パターンで徹底洗浄しています。

続きはまた!

s-motor

レーザーを用いて歯のエナメル質を修復する技術を開発?!

近畿大学は、レーザーを用いてハイドロキシアパタイトの膜を直接歯に堆積させてエナメル質を修復する技術を開発したと発表した。

虫歯治療では、金属の詰め物や被せ物のほか、レジンを用いる方法が多用されている。近畿大学生物理工学部の研究グループでは、歯の主成分である ハイドロキシアパタイトをシート状にした「歯のばんそうこう」と呼ばれる修復技術を開発してるが、シート状のため大きく欠損した歯には適応できなかった。

s-ha02_588x

続きを読む

明けましておめでとうございます

皆さん、明けましておめでとうございます。

2015年は挑戦の年にしていきたいと思います。積極的に色々とチャレンジしていきたいと思います。もちろん、仕事が趣味の人間ですので、仕事に関する事が多いとは思いますが・・・。

そして、2重確認を心がけたいと思います。人間は失敗を繰り返すことにより学習しますが、2重確認することにより回避できるエラーも多くあると感じています。

岩見沢は正月からドカ雪で雪掻きが連日大変ですが、良い運動と考え頑張りたいと思います。皆様も、十分に雪掻きの時は気をつけてください。

年末・年始とある仕事が入り、正月返上で書類を作っていますが、これも勉強です!(笑)

今年、一年昨年以上に走りますのでよろしくお願い致します。新年は5日より診療スタートです。

s-090404035

アナタの口が臭い理由、教えます!

以下、歯学博士 江上一郎先生の話。

口臭は、『生理的口臭』と『病的口臭』に分類されます。

生理的口臭とは、日常生活において誰もが起こりうる口臭を指します。起床時、空腹時、緊張時、疲労時、加齢などの生理的な理由で、『だ液の分泌が低下すること』によって発生します。自浄作用があるだ液が減少すると、口の中で細菌が増殖します。その細菌が、舌や歯ぐきの粘膜、食べかすなどに含まれるタンパク質を分解するときに発するガスが口臭となります。特に、一日のうちで起床時は、口の中の細菌の数が最も多いことが分かっています。だ液1ミリリットルに含まれるその数は、ウンチ10グラムにいる細菌に相当します。私はまず、起床時に歯を磨くことを勧めています。その理由は、歯磨きをせずに朝食を食べるとウンチ10グラムに存在する細菌を一緒に食べていることになるからです」

s-いろいろな動作・その他シーン7(110304007)

続きを読む