同窓会

13日は 東京で毎年恒例の日本歯科大学の同窓会が行われました。今年は参加者が少なかったですがみんなの元気な姿をみて私もパワーを貰いました。このメンバーと同級生なのが幸せものです。来年も必ず開催したいと思います。

s-P1020172

チーズを食べると虫歯予防?!

今日、とある患者さんから問い合わせが『テレビでチーズを食べると虫歯予防になる!』との報道があったそうです。本当ですか?と言われましたが私も解らなく調べてみました。

s-P001174001

最新の研究で、チーズを食べると虫歯予防になることが判明したという。チーズは口内のアルカリ性を強めて歯の腐食を防ぎ、さらに歯の表面に保護膜を形成するため、虫歯予防になるのだそうだ。特に固めのチーズが良いそうです。ちなみにチーズの虫歯予防の効果は、WHO(世界保健機構)も認めています。 続きを読む

口腔内細菌 糖尿病や動脈硬化や心臓疾患などの疾病を誘発も!

体のどこかが細菌に感染し、その細菌が血液を介して他の臓器に移動して感染を起こすことを「病巣感染」という。1912年、アメリカのビリング博士は、病巣感染の95%が、扁桃と歯、歯肉から発生することを発見した。

病巣感染の病気の1つとして、IgA腎症がある。IgAは扁桃に多く存在し、本来なら腎臓には存在しないが、長い間原因がわからなかった。1990年代に口腔と、IgA腎症の関係に着目した医師が、扁桃を切除手術後にステロイドを短期間に大量に点滴する「摘パルス療法」を開発した。これにより多くの患者が、寛解している。

波多野歯科医院:波多野尚樹院長の話 「口には外界から多くの細菌が入り、口腔内には500~700種もの細菌がいます。通常は悪さをしませんが、条件が整うと、ムシ歯や歯周病になるだけでなく、IgA腎症やリウマチなどの病巣感染が起こります。  最近では、糖尿病などの生活習慣病の悪化や心臓病、認知症の誘発といった全身の疾病にも口腔内細菌が関わっていることがわかってきました。歯周病患者は、そうでない人に比べ心筋梗塞の発作を起こす確率が、約3割も高いという研究も報告されています」  

090302064

続きを読む