日本歯科大学の八重垣健教授と石川博客員教授らは、人間の歯から取り出した細胞を使って肝不全や肝硬変を治療する技術を開発した。ラットを使った実験で効果を確かめた。今後、ブタなどの動物で効果と安全性を確かめ、人での臨床試験(治験)の開始を目指す。
「free talk」カテゴリーアーカイブ
ハードなトレーニングは歯の健康に悪い影響を与える?!
健康な体を手に入れるために日々のトレーニングを行っている人は多いと思いますが、通常よりもハードなトレーニングを行った場合には、かえって歯の健康に悪い影響を与えることになるという興味深い研究結果が発表されました。
これまでにも、特にハードなトレーニングを積むアスリートほど歯の健康状態が悪くなっているという傾向は一部で知られており、2012年に開催されたロンドンオリンピックで278名の選手を対象に行われた調査結果でも、大部分の選手は虫歯のトラブルを抱えていることが明らかになっています。その多くは歯周病や歯のエナメル質の溶解に起因するものであったのですが、選手の出身国はアメリカやヨーロッパのような歯科医療先進国が含まれており、高いレベルの医療にアクセスできる環境でありながらも多くの選手は過去一年に歯科医を訪れたことがなかったことも明らかになっています。
その原因についてこれまでは、糖分を多く含んだスポーツドリンクや、エナジーバーなどを多く摂取することが関連していると考える説も存在していましたが、一方でその説に異論を唱える調査結果が公表されるなど、どれも決定打にかけるものとなっていました。 続きを読む
新潟県に元気な高齢者が多い理由は?
実はこの“ある部分”を若く保ち、元気な高齢者が多く暮らす県が日本にあるという。それは新潟県。番組では、新潟県に住む3人の高齢者のもとを訪れ、実際にどれだけ脳と足の機能が若いのか、医学的な検査を実施した。その結果、3人ともに脳・足の年齢は実年齢よりも10~20歳も若いという驚きの結果に。さらに3人は身体のある部分が丈夫だという事実も判明した。
そのある部分とは何と「歯」。実は高齢でも、歯が健康で丈夫であれば脳と足の機能を若々しく保つことができるということが、最近の研究でわかってきたのだ。実は3人の歯の健康賢者が住む新潟県は、全国で初めて歯の健康維持について条例で定めた県。給食後の小学校でも、昼休みの県庁でも、条例を守ってしっかりと歯磨き。この努力もあってか、新潟県は14年連続で12歳児の虫歯が少ない県1位となっている。また、毎年、80歳を超えても20本以上の歯を保っている高齢者を表彰するコンクールも開催されており、歯の健康賢者が続々と生まれているのだ。 続きを読む
健康で長生きしたけりゃ歯を磨きましょう!
NHKより
毎日、朝晩に歯を磨く、口の中を常に清潔に保つ。こうした基本的な日常習慣が長寿につながるらしい。「口のケアが糖尿病や腎臓病、心筋梗塞、さらには認知症など全身の疾病に深く関係していることが最新の研究で明らかになってきました。ガンなどの手術の前後に口腔ケアを行うと、副作用や合併症を減らし、入院日数も短縮して医療費抑制の効果が大きいこともわかってきています」
日本歯科大学の菊谷武教授は「要介護の高齢者に口腔ケアを継続して行うと、食べる機能が回復でき、栄養状態が改善することで起き上がれるようになって、認知機能が上がったという報告も相次いでいます。口腔ケアは健康長寿を伸ばす鍵として注目を集めています」と説明する。 続きを読む