痛みを伴わない虫歯の根管治療法が開発される!?

虫歯の治療は大人になってもできれば避けたいものですが、虫歯が歯の根や神経まで進行してしまった場合、強い痛みを伴う「根管治療」が必要となります。そんな中、インド・ニューデリーの「All India Institute of Medical Sciences(AIIMS)」の歯科医であるNaseem Shah氏とAjay Logani氏が、従来の根管治療よりも安価で痛みのない虫歯の治療法を開発しました。
AIIMSの教授たちによって開発された痛みのない根管治療法は「SealBio」と呼ばれており、患者自身の幹細胞を利用する技術で、米国特許商標庁に特許取得を申請中、オーストラリアではすでに特許を取得しています。
根管治療を行うには、厳しい練習や歯科的スキル・歯科医との臨床経験・根管を詰めるセメントに関する技術や知識など、さまざまな要素が求められますが、この技術が実用化されれば従来の根管治療を行う必要がなくなるとのこと。根管治療とは違う治療法であるSealBioでは、根管に患者自身の幹細胞を詰めることで組織障壁となって虫歯になった患部の再生を可能にします。
虫歯に侵された根管を幹細胞で満たすことで、数週間から数カ月かけて組織を徐々に修復。AIIMSの歯科医によると、SealBioの技術は従来の治療法で利用する設備を必要としないため、患者に痛みを感じさせないだけでなく、治療にかかるコストや時間も削減できるとのことです。
Shah氏はすでに複数の患者に対して臨床実験を成功させており、Kusuma生物学スクールの教授Seyed Hasnain氏は「この再生技術は、根管治療だけでなく歯科学全体の臨床的状況に影響を及ぼすかもしれない革新的な技術です」と話しています。

s-090907003

この治療方法が確実な効果があるようでしたら、一般的に難しいとされる根の治療に対する新しいアプローチとして期待します。実用化には、まだまだ問題があると思いますが・・・。三嶋直之

北日本口腔インプラント研究会主催 定例会&新年会

s-P1010018s-P1010038s-P1010044すっかりアップするのを忘れておりました!

2月2日 札幌で北日本口腔インプラント研究会主催 定例会&新年会が行われました。

定例会では北日本口腔インプラント研究会のメンバーでもある東京都開業のプログレス歯学研究会代表の山田晃久先生 「インプラントを精巧に導く医院システムーエビデンスに基づいた患者中心予防型システムの構築」と題した講習会を、午後からは毎年恒例の新年会が開催されました。

毎年、ビンゴ大会が行われますがなぜか北海道外から参加されている先生が高確率で当たることが多いです。今年は私の同級生の東京のM沢先生が今流行っているノンフライヤーをゲットしていました。

私は布団乾燥機をゲットです(笑)

 

みしま歯科医院 新年会

今日、岩見沢は大吹雪でしたが予定通りみしま歯科医院の新年会を開催致しました。

今回は、三嶋顕理事長と鳥村事務長の古希の祝いもかねて行いました。

お二人ともまだまだ頑張っていただきたいですね!(笑)

みしま歯科医院は、年に一度の全員集合です。記念に集合写真も撮りました。私は、診療後ですので頭がボサボサですが・・・(笑)

明日からの診療もスタッフ一同で頑張ります。

s-P1000968s-P1000984s-P1010005

 

インプラント学会認定専門医試験を受験

12日、東京で行われた公益社団法人日本口腔インプラント学会認定専門医取得のため受験してきました。

岩見沢は10日からの大雪のため11日からの移動の予定を繰り上げて10日の夕方から東京に向かいました。岩見沢駅での電車切り替えトラブルのため大幅の電車の遅れ(勿論高速道路は通行止め!)のため新千歳空港まで到着するか冷や冷や物でしたが、10日の深夜に無事に東京に着くことが出来ました。

試験は、小論文と口頭試問。

この日のために昨年の9月ぐらいから毎晩準備と勉強してきました。(そのため、ブログの更新も控えめに・・・)勿論、正月返上です。

大学院を卒業してから久しぶりの試験でしたので少し緊張しましたが無事に終了致しました。また、試験会場が私の母校の日本歯科大学でしたので試験会場も親しみがあり、筆記試験の机も学生時代と同じ会場でした。このこともラッキーだったかもしれません。

受験生は全国から100名ほどの先生が受験に来ており、私が今まで講習会受講した事のある講師の先生も受験しにきていて少しびっくりしました。

合格発表は4月ですのでまだ合否はわかりませんが、全力でトライしましたので悔いはありません!少し心配ですが・・・(笑)

s-P1000672s-P1000674