明けましておめでとうございます。

2014年明けましておめでとうございます。

今年は、新年早々に試験が待っており、現在試験勉強中です(詳しくは合格しましたらブログしますね!)

まずは合格を目標に頑張ります。

今年は、自費の新しい材料や治療方法にもトライし、義歯と歯内療法(根管治療)に更なる知識・技術向上を考えています。

今年も出来るだけブログとツイッターで報告していきますのでよろしくお願いいたします。

専門書も購入しましたが読んでいない本が貯まって来ましたので試験終了後、読破して随時アップしたいと思います。

今年の正月から全速力で頑張りますのでよろしくお願いいたします。今年で40歳代に突入ですが息切れしないように気を付けます!!

091107016

1年間、感謝申し上げます。

今日は大晦日!

1年間、色々と有難うございました。

患者さん、病院スタッフ、家族とみんなに支えて頂きながら1年間を過ごしました。また、病院スタッフには私のわがままを聞いて頂き感謝しています。

充実した1年間でした。今年の冬は、比較的岩見沢は雪が少なく過ごしやすい年末となりました。

来年2014年は皆様にとっても私にとっても素晴らしい1年が待っていると思います。

090201012

よいお年をお迎えください。来年、1年間もよろしくお願いいたします。三嶋直之

Twitterを更新中!

PDA1(110804005)今まで、Twitterをほとんど更新していませんでしたが、ブログにならないつぶやき や ふと思ったことをを書いて行きたいと思います。長続きしなかったらすみません(笑)

是非、フォローしてみてくださいね! (アカウント名:みしま歯科 三嶋直之)

 

 

 

親の喫煙が影響!受動喫煙で子どもの歯周病リスク増大の恐れ!?

いろいろな動作・その他シーン18(110304018)喫煙にも気分転換などメリットはあるのですが、一方で重大な健康被害のリスクがあることは広く知られています。例えば歯周病の罹患と喫煙にも関係があるとご存知でしたか?

 ■家族の喫煙によって歯を失う恐れも

自分でタバコを吸っていなくても、家族の誰かが吸っていれば受動喫煙で歯の健康や美しさが損なわれてしまう恐れもあるのです。自分、あるいは家族に喫煙者がいる方は、タバコをやめる・やめさせる努力をしてください。吸うメリットは人によって一部あるのかもしれませんが、そのメリットをはるかに上回るデメリットが存在します。ヤニで歯の美しさが損なわれるだけではありません。喫煙を継続すると歯周病のリスクも高まります。歯周病は歯と歯茎の間に細菌が潜り込み、歯の土台となる骨を溶かしてしまう病気です。悪化させると歯を失う恐れまであります。歯を失ってから禁煙をしても手遅れです。

 ■喫煙で歯周病リスクが高まる仕組み

タバコの煙にはニコチンをはじめとする4,000にも上る毒性、発がん物質が含まれるといわれています。喫煙によりニコチンを体内に取り入れると、歯と歯茎の周りの血管が収縮を始めます。血行が悪くなると、歯周病菌と戦う白血球の出動も少なくなります。新鮮な血液の循環が、歯周病菌の活動を水際で食い止めているのです。1日のタバコ量も問題ですが、喫煙期間も考えなければなりません。喫煙を止めたからといって、すぐに歯周病のリスクが少なくなるのではありません。長く禁煙をして初めて、歯周病の原因が消失していくといわれています。

 ■喫煙は歯の見た目の美しさも失わせる

タバコを吸った瞬間に、心身上の重大な不調が出てくるわけではありません。ですが喫煙を続けている以上、歯の健康と美しさは時間をかけて少しずつ確実に失われていきます。(インターネットニュースから)

喫煙は、特に歯周組織(歯ぐき)の治癒や健康維持を阻害、そしてインプラント治療による初期固定や維持に影響を与えると言われています。今日から0本は難しくても20本を19本には出来るのではないでしょうか?! まずは減煙から!家族のためにも!!