6日 診療後 みしま歯科医院スタッフで院内勉強会を行いました。今回はストローマン・ジャパン株式会社の沼沢さんにお願いして口腔内スキャナーの勉強会を開催してもらいました。まだ、当院では採用していませんが現在 歯科分野でのデジタル化は進んでいます。この口腔内スキャナーもそのひとつで、現時点では保険適応外ですが、今まで印象(型取り)やかみ合わせをアナログで作ることで技工物ができてきました。それをデジタル化を行うことにより模型や印象がなくなります。すべえデジタルデータのみのやり取りにより行われる技工物になります。まだ、義歯への応用は試作段階のようですがクラウンのような補綴物作成はデジタル化は進んでいます。私の感覚としてまだまだアナログに軍配があがるようですが、その過程で一部デジタル化になるのは時代の流れかと思います。使う側がデジタル化のしっかり利点・欠点を勉強を行い有用に利用することが大切かと思います。
「free talk」カテゴリーアーカイブ
ツインビーム・LED・デイライトを導入
私の診療の9割は拡大鏡を使用した治療になります。義歯治療でさえ褥瘡性潰瘍の場所を特定する場合使用しています。現在13倍の拡大鏡を使用していますが拡大率が上がるほどライトの明るさが問題になることが多いと感じています。拡大率が上がるほどより明るい光が必要となります。現在まで10万ルクスの拡大鏡に取り付けタイプを使用していましたがまだ足りない感じで今回「ツインビーム・LED・デイライト」を導入しました。今回の明るさは14万ルクス!!!コンポジットレジンが簡単に固まります(笑)でもかなり明るいです。満足な明るさですが価格も驚愕的な価格です。拡大鏡よりも高価です(涙)でも、マニアな私は実物をみて即購入を決めました。顕微鏡を買えばことは足りますが、拡大鏡の複数の患者さんを同時に観ることが可動性も魅力です。見えることは歯科診療において正義になると思います。見えない盲目的な感覚の治療は悪になりうると考えています。診査・診断は見えてこそ正しい治療計画の大きなヒントになると思います。頭にかかる重さは問題になりますがそこは上半身の筋トレでカバーする予定です(笑)
明けましておめでとうございます!
2019年、明けましておめでとうございます!今年も全力で仕事に当たりたいと考えていますのでよろしくお願いいたします。
今年は、インプラント治療にさらなるレベルアップを模索中です。まだまだ勉強したいことが盛りだくさんです。昨年以上に、充実した1年にしたいと考え、今から色々と計画中です。その経過はブログで報告できればなと考えています。一人でホームページの更新をしているものでなかなか更新が進みませんができるだけと思っています。お正月はホームページの記事作りをし、随時アップしていますので御覧ください。
ホームページ記事の更新
みしま歯科医院のHP 「口の最新情報」の「歯磨き関連」 の記事をアップしました。ご覧ください。