救急救命 講習会に参加

8日9日と北日本口腔インプラント研究会 主催の救急救命講習会に参加してきました。私はインストラクターとして参加してきました。いつどんなときでも年齢に関係なく心停止の可能性があります。もちろん歯科診療中もです。その時、2次救急医療にバトンタッチするまでの救急対応がその後の生命の予後に大きく関わります。しかし、誰でもすぐに救急対応することは難しく、日頃からの訓練が必要です。みしま歯科医院ではAEDを常備していますが正しい使用法を知らなければ何の意味もありません。日頃の準備と練習が必要です。

院内勉強会

6日 診療後 みしま歯科医院スタッフで院内勉強会を行いました。今回はストローマン・ジャパン株式会社の沼沢さんにお願いして口腔内スキャナーの勉強会を開催してもらいました。まだ、当院では採用していませんが現在 歯科分野でのデジタル化は進んでいます。この口腔内スキャナーもそのひとつで、現時点では保険適応外ですが、今まで印象(型取り)やかみ合わせをアナログで作ることで技工物ができてきました。それをデジタル化を行うことにより模型や印象がなくなります。すべえデジタルデータのみのやり取りにより行われる技工物になります。まだ、義歯への応用は試作段階のようですがクラウンのような補綴物作成はデジタル化は進んでいます。私の感覚としてまだまだアナログに軍配があがるようですが、その過程で一部デジタル化になるのは時代の流れかと思います。使う側がデジタル化のしっかり利点・欠点を勉強を行い有用に利用することが大切かと思います。

インプラントマスターコース第2回

6月2日 東京 羽村市 皆川歯科で行われた「インプラントマスターコース 第2回」を受講してきました。今回は、院内Systemと診査・診断を学んできました。実際にエールガイドを使用しての実習も行ってきました。

まだまだ、皆川先生から勉強させていただくことが多いですが、先生のエネルギッシュな講義に圧倒されないように頑張って習得したいと思います。

来年まで続くコースですがとことん吸収したいと思います。少しでも患者さんのための治療ができるように!