歯の応急処置の失敗ワースト5!

第5位 ブラッシングのやりすぎ

腫れた歯ぐきをしっかり磨いたら、腫れが落ち着いたという経験があった人に多いようです。腫れた原因を歯の周囲の汚れだと決めつけてブラッシングをやりすぎたため、炎症が落ち着くどころかさらに歯ぐき表面に傷を作ってしまうというケースです。

炎症部分に傷を作ることで痛みはさらに増して、実際には腫れが落ち着いたとしても、傷が残っているためになかなか痛みがなくならずに、さらにブラッシングを続けて状況を悪化させます。

確かに歯周病が悪化した場合にはブラッシングは効果的ですが、同時に噛み合わせの調整が必要だったり、歯周病以外の歯の根の病気であった場合には、応急処置として過度なブラッシングはあまり効果的ではありません。

第4位 入れ歯を自分で調整

入れ歯はプラスチックと金属製の止め金具で出来ているため、当たって痛みが出れば、プラスチック部分を自分で削って合わせる必要があります。歯科医院で調整風景を目にしたからか、自分で入れ歯をリューターやヤスリなどで削ったりする人もときどき見かけます。

しかしそのほとんどが、最終的には自分で調整しきれずに歯科医院に駆け込むことが多いのも事実です。簡単に見える入れ歯の調整ですが、調整は非常に難しく高度な技術が必要なため、自分で削ると見当違いの部分を削ってしまうか、ほとんどが削りすぎでガタガタになってしまうことが多いのです。

あまりに削りすぎた場合には、結局は作り直しとなります。入れ歯が当たって痛い原因は、噛み合わせの力からくることも多いため、歯の形態をまず調整してから入れ歯を調整しますが、噛み合わせの調整は専門家でも難しいのです。

部分入れ歯では、金具で歯に固定する「クラスプ」という金属の針金のようなものがあります。入れ歯が外れやすくなったときは、この金具を調整してきつくして外れにくくすることが一般的です。そのため単に針金を曲げるだけなら簡単に自分で調整できそうに思えます。しかしこの調整は本当に微妙です。金具がきつくなるどころか、入れ歯そのものが二度とはまらなくなることも。プロでも曲がったかな? と感じた時は、すでに曲げすぎだと考えなければならないほどなのです。

入れ歯の調整は、歯科医院で調整すれば、自分で泥沼に入り込むよりは、はるかに短時間で修正が可能です。必ずかかりつけの歯科医院で調整してもらうようにしましょう。

第3位 腫れた歯ぐきの冷やしすぎ

親知らずを抜歯した際などで腫れることがあります。腫れがひどくなるとついつい保冷剤なので冷やしたくなるのですが、過度な冷却をしすぎて、腫れが内部でしこりのように硬くなったり、逆に治るのに時間がかかることをご存知でしたか?

もっとも、腫れているときに患部を温めるなんてことは論外。でも逆に冷やしすぎも腫れが引くのに時間がかかると思ってください。熱を持っている部分を濡れたタオルで軽く冷やす程度にする方が安心です。それ以外の膿が溜まって歯ぐきが腫れた場合には、真っ先に行いたいのは、冷やすことより切開を行い膿を出すことです。これは病院でないとできません。

親知らずの抜歯後の腫れは、薬を飲んでお風呂に入らずしばらく安静にしておくことが、腫れを早く治す方法だと思います。

続きを読む

パノラマからCTへ!CT活用法

9月30日 午後から札幌で行われたセミナー「パノラマからCTへ!CT活用法」を受講してきました。講師は北日本口腔インプラント研究会のメンバーでもあるインプラント学会専門医の東京 開業の南 誠二先生です。

当院でもCTを導入して間もないですが、今まで通常のレントゲンでは見えなかった詳細な情報が得ることができ診査・診断に活用してきました。今回、CTを導入されている南先生からCTについてたくさん勉強させていただきました。CTの強みとして歯を様々な方向から観察でき今までのレントゲンでは診断が難しい部分にも画像として観ることができます。また、医科用CTに比べ歯科用CTは被爆線量もかなり小さく(1/20以下)安全に使用できることも大きな利点となります。保険に一部導入されていることも費用的にも患者さんに有利かと思います。ただしCTはあくまでも検査機器であり治療はしてくれません!(当たり前ですが!!)今までどおり治療は歯科医師が行わなければなりません。その点をわきまえて活用する必要があると考えます。

第33回 岩見沢健康まつり

9月30日 岩見沢で行われた「第33回 岩見沢健康まつり」に無料歯科相談サービスのため参加してきました。台風のため小雨が降っていましたが多数の参加をありがとうございました。来年も参加予定ですが何担当になるかわかりませんが頑張りたいと思います。

 

西川義昌先生 セミナー

9月22日 札幌で行われた西川義昌先生 セミナーを受講してきました。今回は出版記念講演でした。西川先生といえば支台歯形成のプロフェッショナルで日本を代表する補綴専門医かと思います。今回も支台歯形成についてかなりマニアックかも知れませんが勉強してきました。絵を書いたり ものを造形したり芸術的なセンスの盛り合わせている方を私は尊敬します。学生中からけして図画・工作が得意なわけでもありません。こまかな作業が好きなわけでもありませんが歯科医師の道を進んでいくとやはりマニアックなことにこだわりを持つようになります。支台歯形成もただ綺麗な訳だはなく機能的に生態学的に必要な形態でありロジカルに考えそのことが長期の安定した補綴物になると思います。誰もが西川先生のようになりたいですがそんな近道はありません。日歩の練習や頭の中の整理・整頓が必要でしょう。また、頭で考えることが手に連動しなくては綺麗な形成はできません。美しい支台歯形成は綺麗な絵をみて憧れるのと同じ感覚かもしれませんね。精進致します。