札幌ステップアップ講習会に参加

15日 札幌でGC友の会 札幌ステップアップ講習会を受講してきました。

講師は岩内町の青山 貴則先生と東京八王子の中川 雅裕先生です。

短い時間でしたが内容の濃い話を聞くことができました。北日本口腔インプラント研究会のメンバーも多数受講しており、ベテランの先生も受講されており皆さんの勉強熱心さに驚きました。ステップアップになったかは評価できませんが良い刺激になったことは確かです。まだまだ勉強しなければなりませんね!

ドライマウスを改善する身近な食品とは?

口の中が「ヒリヒリと灼けるように痛い」「ベタベタ、ネバネバする」-そんな症状が現れれば、ドライマウスの可能性がある。ドライマウスは食べ物の味を感じにくくなる味覚障害などの原因となる恐れもあり、治療が必要だ。東北大学大学院歯学研究科口腔診断学分野教授の笹野高嗣氏は、ドライマウスの改善に有効な、身近な食品を使った独自の治療法を見いだした。

「口が渇く」より「ヒリヒリ」「ネバネバ」の訴え

ドライマウスとは、唾液分泌量が低下し、口内が乾燥した状態になること。加齢や薬の副作用、ストレスなどが原因で、口内のヒリヒリと灼けるような痛みやねばつき、口臭、味覚障害などを引き起こす。

笹野氏によると、ドライマウス患者が言葉通り「口が乾く」と訴えることは少なく、痛みやねばつきを訴える方が多いという。心当たりのある場合、口に水を含んで痛みなどの症状が消えればドライマウスである可能性が高い。

「うま味」に唾液分泌促進作用

唾液を分泌する唾液腺には、耳下腺、顎下腺、舌下腺を含む大唾液腺のほか、歯肉以外の口腔粘膜全体に存在する小唾液腺があるが、笹野氏はこの小唾液腺に着目している。小唾液腺は口腔粘膜の直接的な保護や保湿、再生の役割を担っており、ドライマウスの改善には小唾液腺からの唾液分泌量が重要だという。

さらに、小唾液腺からの唾液分泌には味を感じる味蕾細胞を保護する働きもある。そこで、笹野氏が小唾液腺における唾液分泌と味覚の関係について検討したところ、5基本味(甘味、酸味、苦み、塩味、うま味)のうち、酸味とうま味が唾液分泌量を大幅に増加させ、酸味による効果は一時的だが、うま味の効果は持続性があることが分かった。

昆布だしのうま味を活用

この結果を踏まえ、笹野氏は「うま味」を活用した独自のドライマウス治療法を発案した。使用するのは、我々日本人に身近な食品でありうま味成分を含む「昆布」で、水500mLに昆布40gを1晩浸してだしを取るだけ。お湯ではなく水を使うことでだしにとろみがつき、保湿効果が生まれる。使い方は、口の乾燥を感じたときなどに1日約10回、30秒間口をすすぎ、そのまま飲んでもよい。訓練を重ねることで、2週間ほどで唾液分泌の改善を実感できるという。(インターネットニュースより)

歯周病が認知症に関与しているという説は本当か?!

近年、歯周病とアルツハイマー型認知症との関連性が指摘されている。どうして口の中の病気である歯周病がアルツハイマーと関係しているのか。だとすれば、予防はいつ頃から有効なのか、歯科医師の立場から解説する。(歯科医師:森下真紀先生)

アルツハイマー型認知症に歯周病が関係している

差し迫る超高齢社会を目前に、医療や介護、社会保障を脅かす”2025年問題”として非常に緊迫感を増しているのが、認知症患者の増加である。

厚労省によると、認知症高齢者数は2012年の時点で全国に約462万人、そして2025年には認知症患者が700万人を超えると推計している。これは、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患するという計算にあたる。

認知症にはさまざまな種類があり、それぞれ原因や症状が異なるが、その中でも認知症の大部分を占めるのがアルツハイマー型認知症だ。進行性の病気で、脳の細胞が死滅、機能が悪化することで、物忘れをはじめとしたさまざまな障害が生じ、日常生活に支障をきたす。歳をとれば誰にでも起こりうる身近な病気であることから、その予防、診断、治療法の開発が急務となっている。

近年になり、糖尿病や高血圧といった生活習慣病がアルツハイマー型認知症の発症と関連があることが科学的に証明された。すなわち、認知症の予防には日々の正しい生活習慣が重要である、ということだ。

そんな中で、予想だにしない事実が明らかになってきた。アルツハイマー型認知症に、なんと歯周病が関係している、というのである。

昔から「口の健康は全身の健康の源」と言われてきたが、アルツハイマー型認知症に歯周病が関係しているとなれば、糖尿病や高血圧にも匹敵する深刻な問題である。なぜなら、歯周病は50歳代以上のほとんどの人が罹患している疾患であるからだ。

歯周病もアルツハイマーも「炎症」が引き起こす病気

では、歯周病はアルツハイマー型認知症に一体どう関与しているのか。その理解には、まず歯周病とアルツハイマー型認知症という二つの疾患を正しく理解する必要がある。

一般的に、歯周病というと「口の中」に限定した病気として捉えられがちである。しかし、本来歯周病は、「全身性に炎症が継続している病態」として捉えるべき疾患なのである。歯周病は、歯肉や歯肉溝(歯と歯肉との溝)といった口内の組織に、歯周病の原因細菌が感染することを発端としている。

人体はそのような細菌感染が生じた場合、自己防衛として炎症反応を起こす。歯茎が腫れて出血する、歯槽骨(歯の周囲の骨)が失われて歯がぐらぐらするといった歯周病の症状は、簡単にいえば、そうした外から入ってきた細菌に対する自己防御としての「炎症反応」の結果なのである。

そしてこの「炎症反応」、病変局所だけに留まっていればいいものの、厄介なことに、さまざまな「炎症性物質」が作られて全身に波及するのだ。

実際、重度の歯周病患者では、そうでない患者と比較して、全身の血中の炎症性物質の濃度が高値を示すことが分かっている。加えて、重要なことは、歯周病は長期に渡って全身性に炎症が生じている状態、すなわち「慢性の炎症性疾患」であることだ。

一方で、アルツハイマー型認知症であるが、この疾患は脳にアミロイドβというたんぱく質が蓄積することが原因として知られるが、実は、アミロイドβが脳内に蓄積すると、脳の炎症に関わる細胞が活性化されて脳内に炎症反応が生じ、結果として正常な神経細胞が破壊されて脳の萎縮が起こるとされている。

つまり、アルツハイマー型認知症は「脳の炎症」が原因で起こる病気なのである。

以上から、歯周病とアルツハイマー型認知症、この二つの疾患は「炎症性」の疾患という観点から共通していることがお分かりであろう。

簡単にいうと、歯周病の慢性的な炎症反応によって、アルツハイマー型認知症における脳の炎症が、さらに“増強”されるというわけだ。 続きを読む

サイトランス グラニュール 発売記念講演会 受講

21日は祭日でしたが東京で新骨補填材「サイトランス グラニュール 発売記念講演 会」を受講してきました。この骨補填材ですが、日本で初めて骨補填材としてインプラント治療を含む全ての歯科治療に適応があります。今までは、骨補填材はインプラント治療適応がなく、他に材料がありませんので骨補填材を使用してきました。もちろん、今までも生体にとって危険なものはなく、国内・海外でも十分なエビデンスがあるもの材料しか使用しませんが・・・。今回、日本での薬事がとおり(開発から薬事認証まで14年間かかったそうです。長すぎますね!)インプラント治療を含む歯科治療適応が認められ先月から発売が行われました。

材料は炭酸アパタイトですが骨への転換が早く感染事例もないようです。今後、様々な先生が臨床応用し詳細なデータが構築されていくと思います。インプラント治療適応が認められたのは大きいですね。患者さんへの説明もスムーズですね。今後の経過に期待です。