インプラント学会認定講習会 5月コース

14・15日と北日本口腔インプラント研究会 主催の日本口腔インプラント学会認定講習会5月コースが行われました。

14日は北海道大学教授 鄭 漢忠教授・北日本口腔インプラント研究会 理事 富田達洋先生。 15日は 北海道医療大学 村田 勝 先生・北海道医療大学 大野弘機先生でした。(私は主催者側として参加させていただいています。)

s-IMG_0773s-IMG_0778s-IMG_0787s-IMG_0793

 

『フランスの歯科に根強いアメリカ神話?!』

「どなたか良い歯科医をご存じありませんか?」と、よく聞かれるが、すぐに思いつくのは米国帰りの歯科医ばかりだ。私の周りでは何となく、米国の進んだ技術を学んできた歯科医が良いだろうというのが暗黙の了解になっている気がする。

ヨーロッパの医療の各分野が世界的にどれくらいのレベルなのかはよく分からないが、特に歯学は米国に留学する学生が多い。でも1728年に世界初の歯学書を出したのはフランス人のピエール・フォシャールである。総入れ歯や歯石除去などを始めたのも、このフォシャールである。この時代には歯学の最先端を切り開いたフランスだが、今は米国神話が根強い。

 フランスでは、人口の約3割が虫歯や歯周病など口腔内の問題を抱えているという。そして虫歯の患者の半数は、痛みなどで緊急を要するまで悪化してから歯科医にかかる。子供の歯科矯正には積極的なのに、虫歯治療はあまり積極的ではないのは、費用の問題も大きいと思う。定期的な歯科検診や歯石除去なども、そのほとんどが自費となる。無料となるのは、6歳、9歳、12歳、そして妊娠4か月の妊婦の歯科検診のみだ。治療も自費となることが多く、先延ばしにしてしまうのかもしれない。 続きを読む

歯周病で死の危険?アルツハイマー病や動脈硬化の原因に…虫歯や歯茎から細菌侵入?!

最近話題になっているのが、慢性の感染症だ。感染症といえば、誰もが知っているのはインフルエンザ。インフルエンザはウイルスの感染によって起こる。ウイルスの感染で起こるものは、ジカ熱もそうだ。ジカ熱は蚊が媒介するが、ウイルスが原因である。
ウイルスだけでなく、細菌によっても感染は起こる。細菌によって起こる感染症といえば、食中毒がよく知られている。感染症にかかると、白血球などの免疫機構が働いて細菌を排除する。自身の免疫で間に合わないときは、抗生物質を取り入れれば細菌を殺すことができる。ウイルスに対しては抗生物質のような特効薬はなく、増殖するのを防ぐ程度のものしかなく、予防のためにワクチンを前もって打っておくことが対策となる。
おもに細菌やウイルスが侵入する部位は、呼吸器や消化器、とくに問題となるのは口だ。細菌の量を調べると、口の中には約700菌種、100億個の細菌がいる。もちろんすべてが悪い菌ではない。虫歯があればその傷口から、歯周病があれば歯と歯茎の隙間から細菌が侵入する。血管に入った細菌は免疫機構によって排除されるが、一部は生き残り、炎症を起こす。

この歯周病菌によって、アルツハイマー病や動脈硬化が引き起こされることがわかっている。動脈硬化によって心筋梗塞が起こり亡くなった人の心臓の血管を調べたところ、歯周病菌が見つかっている。アルツハイマー病も同様に、亡くなった人の脳から歯周病菌が見つかっている。
「歯は磨くものではなく、細菌を除去するために行うものだ」、慢性炎症を防ぐために、口内の悪玉菌をできるだけ減らすことが肝心だ。慢性炎症を抑える食べものや運動があるが、まずは清掃が第一といえよう。(インターネットより)

*お口の菌を毎日必ず飲み込んでいます。お口を清潔にすれば飲み込む菌量も減少します。お口を清潔にする大切さがわかる話ですね(三嶋直之)

「炭酸入りの甘い清涼飲料を飲みすぎると歯が溶ける?!」

このような話を耳にしたことがありますか?

なぜ危険なのかというと、酸味としてリン酸やクエン酸などの酸が加えられていること、砂糖が大量に含まれていることが大きな理由として挙げられます。「炭酸が歯を溶かす」という話もよく聞きます。無味の炭酸水でも歯は溶けてしまうのでしょうか。最近ではさまざまな飲料メーカーから炭酸入りのドリンクが販売されています。今回はその炭酸水が歯に起こしうる影響などについて解説していきます。

炭酸水とは炭酸ガスを含む水のことを呼び、別名ソーダやソーダ水、炭酸飲料などと呼ばれていますが、広い意味ではこれらも炭酸水です。このような炭酸水は甘酸っぱい味がしますので、いかにも歯に影響がありそうなことは予測がつきやすいものです。

それに対し、味のついていない炭酸水は自然界からも湧き上がっており、売られています。また、人工的に作られた無味の炭酸水も多く売られています。このような炭酸水は便秘や美容にも良いということで、最近人気が高まっていますが、ただの水に空気が入っているだけかというと実はそうではなく、炭酸が入っていることで性質が酸性になっています。

炭酸の入っていない普通の水は中性で、酸性かアルカリ性かを示す指標であるPHでいうと7程度です。PHは7より低いと酸性、高いとアルカリ性ということになります。歯は口の中の酸性度が強くなると溶け出します。その基準は、PH5.5以下とされています。

無味の炭酸水のPHはメーカーにもよりますが、ほとんどがPH5.5以下です。ただし、お口は酸性に傾いても、唾液の作用によって中性に戻す働きがありますので、時々飲む分にはほとんど影響はないといっていいでしょう。しかし、口にする頻度が多かったり、唾液の減る就寝前に飲む習慣があったりすると歯は少しずつ溶かされてしまう可能性があります。

無味の炭酸水は水と炭酸ガスだけでできているかというとそうでない場合も多くあります。香り付けがされている炭酸水はもちろんですが、無味の場合でも添加物が入っていることがあります。

このなかでも気をつけたいのが、香り付けのされているフレーバー付きの炭酸水です。フレーバー付きの炭酸水はオレンジジュースほどの酸性度であるという報告があります。オレンジジュースのPHは3.5~4.0位ですから、かなりの酸性度であると言えます。フレーバー付き炭酸水の中でもレモンやライム、グレープフルーツのような柑橘系のものが特に酸性度が高いのですが、これは添加されているクエン酸の影響です。

カロリーゼロとして売られている炭酸飲料も、「砂糖が入っていないから虫歯にならないだろう」と思われがちですが、クエン酸が入っていたり、人工甘味料も酸性であったりすることから、歯を溶かす作用があることは知っておく必要があります。

炭酸水を飲むに当たって次のことを注意してみると良いでしょう。 続きを読む