『その歯、本当に抜きますか?』

17日は神戸で行われたセミナー『その歯、本当に抜きますか?』を受講してきました。講師は歯内療法専門医 福西一浩先生 と 歯周病専門医 白石和仁先生です。両先生ともに初聴講でしたが日本を代表するスペシャリストの2人です。コラボセミナーでした。

お二人の先生の共通点はインプラン治療はあくまでも補綴治療の1つに過ぎず、天然の歯が最も良く、その歯を保存することに最大限努力することが歯科医師の使命であると言われていました。通常、保存不可能と他院で宣告された歯を見事に長期保存している症例は驚愕です。また、エビデンス中心のアメリカ的な治療方針についての危険性も説かれていました。今回は細かな術技の講義ではなく、診査・診断を中心に歯科医師の使命感のもと全力で治療に当たる尊敬すべき歯科医師の姿を垣間見れました。私個人として、両先生に対する憧れと歯科医師としての自分の仕事を見直す良い機会になりました。

s-P1040918

 

s-P1040928

お花です

今日から待合室に新しい花が飾られています。生花ですので1週間の寿命ですが、御覧ください。

s-IMG_0694

カテゴリー:

SSIG 第2回勉強会

10日は午後から移動してSSIG 第2回勉強会に三嶋顯先生と共に受講してきました。講師は札幌開業の玉野 宏一先生です。玉野先生とは去年のラズベガス研修でもご一緒させていただきました。今回は《歯槽頂からのサイナスへのアプローチと大口式エクスパンション》と言う内容でした。

上顎洞まで1ミリの顎骨でもソケットリフトで治療されてるとのことで大変興味深く聞かせていただきました。また、カタログに載っていない材料も教えていただき勉強になりました。大口式エクスパンションはエンジンをほぼ使用しないで特殊な道具を使用してインプラント溝を拡大する道具で抜歯即時インプラントや骨幅の少ない前歯部等に有効に感じました。他社製のモノでも同じコンセプトのモノが発売しています。

玉野先生の人柄が出ているわかりやすセミナーでした。有難うございました。

s-IMG_0632s-IMG_0629

《カリエス・ペリオ・力のリスク診断がもたらす質の高い歯科医療と患者満足》

10日 札幌で行われたカボフェアセミナー《カリエス・ペリオ・力のリスク診断がもたらす質の高い歯科医療と患者満足》に参加してきました。去年に続き2回めの受講になります。講師は昨年に続き 大森 有樹先生です。私と同い年ですが大阪SJCDの副会長もされている著名な先生です。

午後から違うセミナー参加のため午前中のみ受講してきましたが。カリエスとペリオの基礎的な話からその病態の原因までをわかりやすく教えていただきました。先生の話の中で歯科医療は対症療法が中心でなぜその病態になったのか?また、その病態を改善する生活習慣等の見直しが必要を教えていただきました。

歯周病のリスクでよく喫煙のことが言われていますが、喫煙で約5倍、受動喫煙(周りに喫煙者がいる場合)で3倍の歯周病になるリスクがあるそうです。勉強になりました。

s-IMG_0626