審美を考慮した上顎前歯部抜歯即時埋入の理論と実際

8日は午後からインプラントセミナー『審美を考慮した上顎前歯部抜歯即時埋入の理論と実際』を受講してきました。講師は椎貝達夫先生です。

椎貝先生には研究会等でセミナーをしていただき何度か受講させていただいていますが、毎回素晴らしい内容の講演です。多数のインプラント症例を経験し、細かなテクニックや経験談を聞くことが出来ました。抜歯即時インプラントの有効性や考え方、先生のインプラント治療の歴史も大変興味深い内容となっていました。

来年度の認定講習会ではレガシーインプラントの紹介をさせて頂く予定ですのでその予習も含めての受講です。椎貝先生の様な経験も実力もありませんが初心者ながら頑張りたいと思います。

s-P1040365

ウルトラデントセミナー

10月28日 診療後 札幌でウルトラデントセミナーを受講してきました。目的は講師が歯内療方専門医の坂東 信先生の臨床を勉強に行きました。ウルトラデントから今度 《エンドレズ》(根管充填剤:シーラー)が発売を記念して行われました。

保険診療のみで根管治療している私はコスト問題がある《エンドレズ)は導入予定はありませんが、エンドレズはレジン系シーラーの分類になるようです。エビデンス的にはシーラーの種類による予後の大きな違いはないようです。だだし、根尖外に出したり、シーラーを使用しないガッタパーチャ単身での根充はおすすめしていないようです。セミナーでは日本の専門医は《AH プラス》を使用していることが多いようです。私は非ユージノール系のシーラーを使用していますが大きな問題は無いかと思います。ユージノールの刺激について一時話題になりましたがどうなんでしょうね?

歯内療法好きは、時間とコストのことを考えるとやっぱり自費で根管治療するしか方法はありませんが、日本保険のルールでは保険医は歯内療法を自費で行うことは問題があるとの見解がありますので、保険医をやめる必要があるようです。そんなことで現在は、保険診療でも自分なりのベストを尽くすことが保険医の使命のなのでしょうね!

s-P1040363

歯科保険セミナー

10月25日 東京 品川で歯科保健についてのセミナーに参加してきました。

講師は DVDなども発売している小出 一久先生です。

詳細はブログで書く内容ではないので詳細は控えますが、受講生は4名でしたが大変勉強になりました。なかなかこの分野の話をきちんと勉強できる機会は無いものです。毎月1回行っているそうです。私のような保険医は保険のルールを守って正しい診療をする義務がありますので、保険もルールを詳細に勉強する必要があります。

s-P1040362

3Dプリンタで作る「虫歯にならない歯」がすごい!

人類にとって夢のような歯の実現、その裏には口腔内のバクテリアを99%殺菌できる抗菌プラスチックの開発があった。

オランダ、フローニンゲン大学のAndreas Herrmann博士は、高分子化学と生物工学の専門家。同校の歯科矯正部門のリーダーYijin Ren氏らと共に研究開発にあたった、3Dプリント製の歯だ。

Herrmann博士の研究によると、この画期的な義歯のカラクリが見えてくる。

既存の歯科用樹脂ポリマーの内部に、除菌・殺菌成分として抗菌剤や防腐剤にも使われる、第四級アンモニウム塩を埋め込んであるのだ。この素材に触れるだけで、バクテリアはほぼ死滅するというのだから、何やら聞いていて恐ろしくもなってくる。だが、Herrmann博士によれば「人間の細胞には影響を与えない」のだそう。

また、抗菌特性を調査する試験では、複数人の唾液を混ぜた中にサンプルを入れ、虫歯の原因菌のひとつミュータンス菌の活動を調べたところ、99%を死滅させることにも成功した。

s-dn019128353-1_800-1038x576 続きを読む