歯周病リスク、受動喫煙が喫煙より高い数値!

たばこを吸わない人でも、ほかの人のたばこの副流煙にさらされると歯周病リスクが高まるという研究結果を国立がん研究センターと東京医科歯科大の共同研究グループが発表した。男性の非喫煙者で、家庭と家庭以外で受動喫煙した人の場合、非喫煙者で受動喫煙の経験がない人に比べリスクは約3.6倍となり、喫煙者のリスクを上回る結果だった。このため、同グループは喫煙者に対し、「自分や家族の健康のために禁煙を」と呼び掛けている。

s-いろいろな動作・その他シーン18(110304018)

続きを読む

《美しい撤去》

《美しい撤去 ~安心・安全で効率的な理論とコツ~》

著者は北日本口腔インプラント研究会 定例会でも講演していただいた 昭和歯科大学 佐藤裕二先生です。2012年発売の《教科書にのせたい義歯診療のコツ》から3年 2冊めの佐藤先生の著書だと思います。

今回のお題はズバリ撤去(除去) !  除去の内容だけの専門書は世界ではじめてでは無いでしょうか?!佐藤先生着眼点の驚愕です。通常、補綴等の専門誌に1ページほど割いて除去の記載がありますが除去だけで1冊の専門書です。

内容は力学的な観点からみた除去方法やクラウン・ブリッジの除去 更には義歯のクラスプ 人工歯までを網羅しています。また、各社から出ている除去道具についても細かなレビューが載っています。個人的には、メタルコア除去のページが参考になりました。(リトルジャイアントの使用方法が詳しく載っています。先日、かなり深いメタルコアも歯牙を破壊せずに数秒で除去出来ました!)ワムキークラウンリムーバーも私の臨床ではよく使用します。ちなみにインプラント撤去の記載はありませんでした。

除去はなるべくしたくないものです、自院で作ったものでも他院で作ったものでも嫌なものです。なぜなら、補綴物を作ったら10年は機能させたいと私は考えるからです。しかし、状況において除去しなければならないケースも存在します。どうせ 除去するのならスマートにしたいものです。佐藤先生の得意とする「教科書に載っていない臨床のコツ」が舞祭ですので、除去に困ったら読んでみると勉強になります。オススメです!!

s-7627

 

繰り返さない再治療をあなたに 歯内療法セミナー受講

23日は神戸で 《繰り返さない再治療をあなたに》と題した歯内療法のセミナーを受講してきました。講師は山田 國晶先生と寺内 吉継先生です。山田先生の日本の歯内療法のトップと一人かと思います。今回初受講! 寺内先生は世界一破折ファイル除去プロフェッショナル(笑)の先生です。UCLAの清水先生のコラボセミナー以来の2回めの受講でした。

今回は再根管治療に絞った内容でしたので楽しみに受講してきました。個人的には寺内先生のガッタパーチャ除去については大変勉強になりました。再根管治療時に根尖部のGP除去に苦労することがよくありました。(ほぼ、再根管治療時のGPは感染していますので可能であれば全部除去したいところです)超音波等で乱暴にして根尖は壊したくありませんので今回学んだ方法を早速試して見たいと思います。

寺内先生は前回と同じく時間オーバーの情報量です(笑) できればレジメが欲しいぐらいです。

今回、主催がモクダでしたので、寺内先生があまりモクダ商品をCMしなかったので、山田先生が補うように後半CMしていたのが色々な事情を感じてしまいました(笑)

寺内先生の情報量は2日間は必要でしょうね!!

s-P1040064s-P1040066s-P1040068

Dr.NAOの気まぐれお弁当日記

23日は神戸でセミナーです。その時のお弁当です。神戸牛弁当かな?と密かな期待がありましたが見事に裏切られ、他のセミナーより貧素な弁当でした(涙) 北日本口腔インプラント研究会の自称 弁当係としては弁当にはうるさいです(笑)

s-P1040075