岩見沢歯科医師会学術講演会

今日は診療後、岩見沢歯科医師会主催の学術講演会に参加してきました。

演題は「保険診療によるパーシャルデンチャーとは?」と題して、講師は 元北海道大学教授 野谷健治先生です。

抄録にもありましたが、講演会でパーシャルデンチャー(部分床義歯)、それも保険診療に絞っての内容はきわめて珍しいと思います。内容も大変重要な基礎的事項の確認、ぞれそれの症例に分析し、適切な口腔状況を整える事によって、保険診療でも噛める義歯を作れることを学びました。

金属床義歯(自費の義歯)の適合の良さ、安定度は経験していますが、すべての患者さんが自費治療を出来るわけではありません。保険診療でも噛める義歯を作れなくては自費の義歯はうまくいきません。それぞれの患者さんの状況で最大の努力をし、結果を残すことが我々保険診療を中心とする歯科医師の役目です。

s-P1050372

第26回 北海道地区口腔インプラント臨床コロキウム

17日は1年に1度のイベント 北日本口腔インプラント研究会主催口腔インプラント臨床コロキウムが行われました。今年で第26回になりました。

今回のテーマは《全身疾患とインプラント》!教育講演:北海道医療大学 五十嵐陽子先生 特別講演1:三田病院歯科口腔外科 朝波惣一郎先生 特別講演2:北海道医療大学 草野薫 先生。

現在の日本の高齢社会はインプラント治療される方やされた方が全身疾患を持っていることは不思議なことではありません。現代に歯科医師には、全身疾患に対する知識もかなり必要とされています。そこで今回のテーマになりました。

患者さんは、歯の治療には全身疾患は関係ないと考えられている方もいるとは思いますが、口の体の一部です。密接なつながりがあり、近年は口腔環境を変えることにより全身疾患の予防や治療に変化を及ぼすことが科学的に実証されてきています。近い将来には歯科治療でも血液検査や全身状態の検査が治療前に必要となると思います。

特別講演1を行っていただいた朝波先生は、口腔外科では著名な先生で私も10年前に出版された専門書(私物)と一緒に記念撮影をしていただきました。感激~!

P1050267P1050301P1050337P1050347

 

 

 

日本歯科大学北海道地区歯学研修会

16日札幌グランドホテルで開催された日本歯科大学北海道地区歯学研修会に参加してきました。本当はすべての講演を受講したかったのですが次の日の準備のため《歯内療法難治治療例の原因、対応、予防》日本歯科大学教授 五十嵐勝先生の講演だけを受講してきました。

今の大学教育ではニッケルチタンファイルの実習もしているそうです。各実習台にコンピューターも導入され最新の施設での実習のようです。インプラント実習をしている大学も多いと聞きます。私が在学中とは内容も異なってきているようですね。世代のギャップを感じました。

P1050250

Dr.NAOの気まぐれお弁当日記

今日は北日本口腔インプラント研究会主催日本口腔インプラント学会認定講習会 最終日でした。4月~11月までの講習会の最終日です。場所は岩見沢のホテルサンプラザです。

午前中の講演が終わり、昼食のお弁当です。

P1050233