生体に調和した審美補綴を目指して

今日、札幌で行われた講習会「生体に調和した審美補綴を目指して」と題した講習会に参加してきました。

大村先生はKIDSの講師で日本的にも著名なメンバーです。紙面や著書等で拝見していましたが実際の講習会を受けるのは今回が初めてでした。

講演では前歯部補綴を中心に歯周治療やマージン処置・補綴設計等、他方にわたる内容でした。

講演時間が短いこともあり、イントロ的な内容になってしまい、最後の内容まで聞きたいところでした。2日間コースでも良かったのではないでしょうか?

九州では1年間の大村先生のコースもありますので機会があれば是非参加したいと思います。

歯科治療で機能的な口腔を作り出すには、きちんとした設計プラン・確実な技術・予後を予見できる洞察力・様々なテクニックの積み重ねなど総合的な能力が必要の様です。私も今年で臨床を初めて10年が経ちますが、歯科医師としてはスタートも切っていないのかもしれません?!。根気・努力・センス・人間性と磨くことがこれからも多いですね!

「根管洗浄」

「根管洗浄~よりよい治癒を目指して~」 小林千尋 著 医歯薬出版

ずばり、歯内療法における根管洗浄のみを取り上げた専門書です。

根管洗浄のみの専門書はきわめて珍しいのではないでしょうか?!

この専門書の購入者はかなりマニアックだと思いますよ(私もその一人ですが)

小林先生の前書の「新 楽しくわかるクリニカルエンドドントロジー」(購入済み)と内容はほぼかぶっていますのでお持ちの方は必要ないかも?

「いろいろな洗浄機器があるが、それぞれに問題点があり、完璧ではない。しかし、根管洗浄(特に根尖部)が治癒の大きな要因になっている」と本書に書いてありますが、先生の開発した超音波吸引洗浄法がもっとも優れているようですが、商品化されていません(私は発売記念の専門書と勘違いしていました(涙))

なので、私の根管洗浄法はいままで通り、ヒポクロリットとEDTEによるスタンダード洗浄になります。最終ファイルで根尖付近(作業長)まで洗浄をすることを心がけています。

少し期待はずれの内容でしたが、歯内療法の行程の一つを確認するためには良いのではないでしょうか!

25周年記念大会 口腔インプラント臨床コロキウム 2日目

25周年記念大会 口腔インプラント臨床コロキウム 2日目

・水上歯科クリニック 歯科衛生士 下田裕子先生

・特別講演2 金 鴻基 先生「世界口腔IMPLANTの流れと、長期臨床研究および最新の骨形成」

・特別講演3 日本口腔インプラント学会 理事長 渡邉文彦先生 「より確実な口腔インプラント治療を目指して」

たくさんの参加をありがとうございました。