歯周病は旧石器時代から (@_@)

 

人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の早期ネアンデルタール人の顎の骨にも認められます。また最近では、猿人の骨にも歯周病が見つかりました。猿と猿人の違いは、直立歩行と火の使用ともいわれますが、まさしく火を使うようになって以来、人類は歯周病に悩まされ続けているといえるでしょう。

 

古代エジプト時代になると、歯周病はかなり一般的な病気となったようです。たとえば古代エジプトのメレンプター王(紀元前十三世紀)のミイラのX線写真をみると、歯を支える骨が溶けてなくなって歯が抜けてしまった状態や、歯がグラグラになっている状態が認められます。この王様は歯周病で歯を失ったと考えられ、きっと歯周病に悩まされていたことでしょう。

 

いろいろな古代人の歯周病の状態を比較すると、身分の高い人ほど病状がひどいことから、食べ物に恵まれ美食をしていた人ほど歯周病にかかっていたと考えられます。つまり歯周病は食習慣に影響されていたのです。

一方、むし歯は、とくに砂糖の消費量と密接な関係にあります。むし歯の原因となる砂糖の入った食べ物の乏しかった旧石器時代はもちろん、古代エジプト時代でもむし歯はまれであったといわれています。日本でも、むし歯が問題になってきたのは江戸時代以降です。

歯周病の歴史は旧石器時代にさかのぼるのですね。現代でもまだ、歯周病は根絶されていません。日本人の成人の80%が歯周病という報告もあります。ただし、歯周病になったからといって悲観することはありません!私達、歯周病の専門家がいるからです!!みしま歯科医院では各患者さんに歯周病専門家として担当歯科衛生士がおり、継続的な治療が可能です。また、患者さん個別の生活指導を心がけています。歯周病は一人で立ち向かうのではなく、私達専門家とタッグを組んで戦い抜きましょう。必ず光が見えてきますよ。けして歯周病は治せない病気ではありません

徳川家康の入れ歯 〆(°°)カキカキ..

江戸時代から日本は最先端

 

徳川家康の伝記ドラマで、新しい入れ歯がよくできてよく噛めるようになったとご満悦のシーンがありました。
 徳川家康が入れ歯をしていたことは歴史書にも記載がありよく知られています。
 そのころの入れ歯は、木ロウで型を取り、ツゲの木を削って作っていました。 ツゲの木は緻密で硬く、また抗菌作用があって不潔になりにくく、入れ歯の台として最適な材料でした。
 前歯には自分の歯かあるいは他人の歯を絹糸で台にくくり付け、奥歯は金属の釘を何本も打ち付け、よく噛めるようにしてありました。
 現存する当時の入れ歯をみると、現在の入れ歯にあまりにもよく似ているので驚くばかりです。
 江戸時代、先進国のヨーロッパではどうだったのでしょう。
 江戸時代初期(十七世紀)に、まだ入れ歯に当たるものはありませんでした。ヨーロッパ人は肉食なので、日本人以上に噛む必要性があったでしょう。
 そこで、当時の貴族階級のためにペンチのような形をした肉粉砕器が考案されていました。それで肉をつぶして、食事をしていたと記録されています。
 ヨーロッパで現在の入れ歯に近いようなものが考案されたのは、十九世紀のはじめになってからなので、日本と約二百年の差があったといえます。
 
江戸時代、日本の歯科医療を支えていたのは、仏師(仏像を作る人)でした。彼らが、殿さまや身分の高い人の求めに応じて、ツゲの木を彫刻して入れ歯を作っていたのです。
 

 現代では、歯科医師が入れ歯を作るのは当然ですが、昔は仏師だったんですね!私も入れ歯が大変好きで、色々と勉強・研究してきましたが、入れ歯を受け入れることが出来ない患者さんもいることも現実です 🙁  だたし、現在使用の入れ歯の問題があれば一度私に診てせてくださいませんか?少しの調整で、劇的に変化することもしばしばあります。私は、使える入れ歯の為に頑張りたいのです 🙂 限界があることも分かっていますが、私の性格からみしま歯科医院では全力で、入れ歯を調整しています 😉

福山雅治:理想の歯科医師1位に 女性は天海祐希 (^^ゞ


歯科医師だったら診てもらいたいと思う芸能人は、俳優の福山雅治さんと天海祐希さんが1位だったことが、日本私立歯科大学協会の調べで分かった。

 調査は、6月4〜10日の「歯の衛生週間」を前に、5月21〜24日に10〜70代の男女1000人を対象に、「歯科診療」と「歯科医師」に関する意識を聞いた。男性芸能人の2位は江口洋介さん、3位は阿部寛さんと木村拓哉さんが同率だった。女性芸能人の2位は松嶋菜々子さん、3位は黒木瞳さんだった。

私も岩見沢の福山雅治もどきの歯科医師になるように男として、また歯科医師として磨きをかけたいと思います(笑)今年で36歳になりますが、気持ちは男前です(^▽^ケケケ

GC ステップアップ講習会《審美長期症例からわかること》


今日、札幌で行われたGC友の会 ステップアップ講習会《審美長期症例からわかることー成功に導く支台歯形成の勘所を中心に−》を受講してきました 🙂 講師は、東京で開業の行田克則先生です。先生は、審美治療や補綴治療のスペシャリストとして有名な先生です 😉 行田先生の講演は何度か参加してきていますが、歯科医師ならあこがれるテクニックと知識をお持ちの先生です。また、長期症例のデータ量も他の先生を驚愕する量だとおもいます =-o 補綴物は、長期安定性・耐久性・審美性・機能性など様々なものが求められます 🙁 それを可能にするには、解剖学や歯周学・理工学等の知識が必要で多種多様の口腔内に対応しなければなりません 🙁 今日、改めて行田先生の講演を聞き、勉強させられました 🙂