《新しい下顎麻酔法》


2日は東京で行われた《新しい下顎麻酔法》の講習会に参加してきました 🙂 講師は愛知県開業の森下三嗣先生です。歯科麻酔の講習会はあまりなく、楽しみの講習会でもありました 🙂 私たち歯科医師はほぼ毎日歯科麻酔を使用します。抜歯の時や神経の治療や場合によっては虫歯治療でも 😀 しかし、患者さんにとっては不快な治療だと思います :-! 森下先生は、確実な安全な痛くない麻酔法を提案しています!私も早速導入して行こうと考えてます!少しでも患者さんに快適な歯科治療を受けていただけるように 😉

歯の本の専門店《シエン社》


2日は講習会のため東京に行ってきました 🙂 東京の水道橋(東京ドームの向かい)にたぶん日本で唯一の歯の本の専門店があります 😉 このシエン社は大学生の時からよく利用させてもらっています!東京に講習等で時間があれば覗きに行くことも多いですよ 🙂 北海道に居ますと歯の専門書はなかなか閲覧は難しく、買ってみたら期待はずれのこともあります、まして専門書は高額の場合が多いのでトホホの時のあります :-! 北海道にも専門店が出来ればうれしいですが・・・・ 🙂

Dr.NAOの気まぐれお弁当日記(^o^)


25日(日曜日)は札幌で北日本口腔インプラント研究会主催の勉強会がありました。講師は私:三嶋直之です 🙂 《インプラントコンピューターシュミレーション》について講演を行ってきました 😉 そのときのお弁当です 😉

「総義歯治療における診査・診断のポイント」


今日は東京でGC主催の講習会「総義歯治療における診査・診断のポイント」に参加してきました 🙂 講師は深水 皓三 先生(銀座深水歯科)・布川 澄 先生(布川歯科医院)です。私個人として、現在、総義歯治療をもう一度見直しています!その過程でかみ合わせの重要性を再認識しています。ただ、歯の無い無歯顎者は歯が存在しないのでかみ合わせを探し出していく必要があります。歯が無くなっていく過程で悪いかみ癖や顎関節の異常を伴い、かみ合わせが不安定になっている患者さんも認められます。かみ合わせが不安定だと義歯の疼痛や違和感が出てきます。そこで、治療義歯(仮の入れ歯)を使用してかみ合わせの安定をはかり、義歯作製していく方法が考え出されました。深水先生はその治療の第一人者です。来年からは6カ月コースを受講する予定ですが、是非、自分の診療にも導入したいと考えています 🙂 追伸:今日いただいた布川先生の教科書は個人的に購入済みで2冊目になってしまいました(笑)