Dr.NAOの気まぐれお弁当日記

23日は神戸でセミナーです。その時のお弁当です。神戸牛弁当かな?と密かな期待がありましたが見事に裏切られ、他のセミナーより貧素な弁当でした(涙) 北日本口腔インプラント研究会の自称 弁当係としては弁当にはうるさいです(笑)

s-P1040075

第68回北海道歯科学術大会

土曜日は診療後 札幌で行われた第68回北海道歯科学術大会に参加してきました。夕方から神戸に移動でしたので少しの時間ですがデンタルショーと《特別講演 総義歯の3つのエッセンス》 講師は総義歯治療で有名な 齋藤善広 先生です。東京でも齋藤先生の講義を受けたことはありますが、何故か総義歯セミナーと聞くと聞きに行ってしまいます。

専門的になりますがゴシックアーチについてもう一度確認したい内容が聞けましたので勉強になりました。私も総義歯治療にゴシックアーチ検査を取り入れています。水平的な顎位を視覚的に客観的に確認する方法としては有効な方法と思っています。難しくしている事柄として顎堤吸収が強い方は咬合床が安定しなく運動が書きにくいことがあります。しかし、フレームカットバックトレーで印象することにより安定した咬合床が作成でき運動が描きやすいと思います。私は安定したタッピングポイントを重視した方法をとっています。保険・自費の義歯に関係なくバイトのズレは総義歯失敗の致命的なことになることが多いと思います。

s-P1040051s-P1040054

《今,保険の義歯をどう作るか》

《今,保険の義歯をどう作るかーより良いものを,より効率よくー》村岡秀明・内田雄望 著
1996年に発刊された《保険の義歯をどう作るか》の19年ぶりにリニューアル版が発売されました。前巻の本は義歯好きなら購入した人も多いのではないでしょうか?特に保険の・・・と書かれていると私のような保険医は興味を惹きますね!
現在、村岡先生といえば義歯の巨匠の一人かと思いますが、村岡先生と言えばコピーデンチャーを思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?今回もムービーから切り取られた先生の臨床がパラパラ漫画のように見ることができます。
今回、楽しみだったのが内田先生の局部床義歯編です。全国の歯科医師に局部床義歯についてのアンケートを行いその結果が興味深い内容となっています。学術的な要因はあまりなく、臨床のコツが中心に欠かれていますので義歯設計を勉強したい方や技工士の方には少し物足りないかもしれません。あくまでもチェアーサイド側のコツです。1996年度版の方が初心者向けかもしれません。ページ数も違いますしね。
私もコピーデンチャーテクニックを使用して作製することもありますが、私の私感ですが現在の義歯の大きな問題がなくスペアーを希望している方、バイトを旧デンチャーを変えたくない方、他院で新義歯を作成し旧義歯の方が良かった方、往診等でスピードを求める場合等に有効と思われます。吸着義歯や大きな修正が必要な場合、特に保険の義歯の場合は新たに印象から始めた方が良いのかもしれません。
義歯好きなら一度手にとって見てください。
s-7622

院内勉強会

今日は診療後、スタッフと共に院内勉強会!今回のお題は《最新電動歯ブラシについて》講師は株式会社ヨシダの方にお願いしました。

最近は患者さんからも電動歯ブラシの話題が出ることも多く、スタッフとともに最新情報をチェックしました。コストの問題(本体16000円 替えブラシ1500円)がありますが確実に手の歯ブラシよりも手軽にお口を綺麗にできます。(けして手の歯ブラシが問題があるわけではありません)

歯磨きの難しさとして歯と歯の間(歯の総面積の50%は歯間部と言われています)の清掃について議論されることがあります。私も歯間ブラシやデンタルフロスの使用を患者さんに薦めることも多いですが、電動歯ブラシを使用することによりかなり歯間部が綺麗になるそうです。それでも私はデンタルフロスはオススメしますが・・・・。みんな 歯並びは模型のように綺麗ではありませんからね!

私も現在歯ブラシは10年以上前からブラウンとフリップス社のものを使用しています。(両刀使い(笑)) 確かに独特のつるつる感が得られます。また、歯の表面が汚れてきたことも自分でわかるようになると思います。個人的には電動歯ブラシをおすすめします。

s-P1040047s-P1040048