「宮下裕志の診断学入門1dayセミナーin札幌」

今日は、札幌で、「宮下裕志の診断学入門1dayセミナーin札幌」を受講してきました。

宮下先生は北海道での講演は5年ぶりでEPSDC研修会としては初の講演だそうです。

今回、宮下先生の著書「痛みの特徴から主訴を解決するやさしい診査・診断学」が今月発売されそのきっかけで札幌で講習会が開催されることを知り申し込みました。著書は未読ですが・・・。

宮下先生はイエテボリ大学の歯周病&歯内療法専門医で現在、東京でイエテボリ大学のコンセプトのも診療をされている著名な先生です。

今回は、診査診断の大切さや問診からの診断の読み取り、検査結果から総合的に診断する大切さ、全体を見る目を持つこと等を教えて頂きました。我々歯科医師は数㎜単位の治療をする事が多く、つい全体像を見逃しがちです。注意が必要ですね。頭でわかっていても毎日実行する事は難しく、ちょっとした注意が大切ですね。明日からの診療にも生かしたいと思います。

s-P1010684s-P1010693

 

Dr.NAOの気まぐれお弁当日記

今日は大雨の中、札幌で講習会に参加してきました。

今日のお弁当は3種類から選ぶ形でした。早い者勝ちですが・・・(笑)

私のチョイスはこちら!!

s-P1010688

「患者さんが満足する高齢者に優しい総義歯の臨床」

今日、滝川で空知歯科医師会 主催の学術講演会に参加してきました。会場まで大雨で大変でしたが・・・(汗)

私の所属は岩見沢歯科医師会ですが、講師の先生の講演が聞きたくお邪魔してきました(笑)

講師は 新宿開業の矢崎秀昭先生です。

表題は「患者さんが満足する高齢者に優しい総義歯の臨床」です。矢崎先生のお父様(矢崎正方先生)は義歯作成法の一つの咬座印象法を開発された著名な先生です。

矢崎先生はコピーデンチャーと咬座印象法・無口蓋義歯等で有名で私も講演会や専門書で勉強させていただき、北海道に来ているなら是非受講と思い行ってきました。

高齢者の咬合高径についての考え方や無口蓋義歯の適応症について、往診診療でのポイント興味深く聞いてきました。なるほどと言った内容盛りだくさんでした。

私は参加しませんでしたが懇親会は「松尾ジンギスカン」だそうです(笑)滝川では懇親会でジンギスカンが多いのでしょうか?!

s-P1010676s-P1010680

日本歯科医師会生涯研修事業 修了書

今日、日本歯科医師会から「日本歯科医師会生涯研修事業 修了書」が届きました。

平成24・25年度の日本歯科医師会認定講習会を一定数受講する事により授与される物と思います。

ま、沢山勉強したご褒美といったところでしょうか?!(笑)

s-P1010674