《パーシャルデンチャーを得意になろう!》

s-6527《パーシャルデンチャーを得意になろう!~設計原則からトラブル対応までの臨床ガイド~》 五十嵐順正・若林則幸 編著

久々の専門書レビューです。今年の前半に購入したのですがレビューし忘れていました。昨日のパーシャルデンチャーの講習会を受講したので見なおしていまして、レビューに気が付きました(笑)

日本で唯一の局部床義歯講座のある東京医科歯科大学の五十嵐教授の著書です。月刊歯科評論で掲載されてものを中心に加筆したものです。オールカラー 総数176ページ

多数歯欠損の治療としてはインプラント治療もありますが、現実は局部床義歯症例が多くを占めていると思われます。

この専門書には、クラスプデンチャーを中心に症例が多数紹介されている・保険診療にも言及している・ブラキシズムやすれ違い咬合治療・義歯装着後のトラブル等広範囲に書かれています。

先日のブログでも書きましたが、現在総義歯を勉強する環境(講習会や専門書)は整っていますが局部床義歯となるとなかなかありません。しかし、診療の割合からいうと総義歯より局部床義歯治療の方が多いのではないでしょうか?

この本の最後には若い歯科医師に向けての大先輩からの助言が書かれています。私は中堅歯科医師ですが、十分勉強になる内容です。お勧めですよ!

 

北海道がん患者歯科医療連携研修会 1日目

23日午後から札幌の北海道歯科医師会館で《北海道がん患者歯科医療連携研修会》1日目を受講してきました。

今日から2日間、がん患者連携協力歯科医師認定医および連携協力歯科医療機指定に必要な研修会です。

がん治療における口腔管理はより質の高いがん治療を提供するための重要な支持療法であるとの考え方から、がん患者の治療前の口腔疾患の治療、口腔衛生指導などを地域歯科医療機関に依頼して実施し、さらにはがん治療中・後も地域で同様の口腔管理を継続して実施することを目的としています。

しっかり勉強します!
s-P1050391s-P1050388

 

 

歯科医師臨床管理委員会

s-P1050382s-P1050383今日は祝日ですが朝から札幌で北海道医療大学歯科医師臨床管理委員会に

参加してきました。私の病院:みしま歯科院も臨床研修施設に指定

されています。

近年は、国家試験の難易度も上がり、合格率も低迷しているようです。卒業後、研修を希望しても国家試験の不合格ため、研修をすることができなくなってしまうこともあります。私の国家試験の時も難しいとよく脅されましたが現在はもっと難しくなっているようです。歯科診療は歯科医師免許をとらなくては当たり前ですが診療できません。

受験生の皆さん、大変だと思いますがあと少しでライセンスが取得できます。がんばってくださいね!!