すみません。更新が・・・

気がつくともう5月下旬、ブログの更新も3月からしていませんでした。(すみません)全く更新を行わずにいたわけではなく、メインの三嶋歯科医院のHPの更新をほぼ毎日行っていました。

この頃はコロナの影響で道外に出ることも岩見沢から離れることも数ヶ月行っていません。その分、毎日 専門書読書と歯科DVDの見直しをし、地道ですが歯科医師としてパワーアップを目指して頑張っておりました(笑)。まだまだ北海道はコロナの影響が大きく第二波・第三波が心配ですが、今を生きている私は今できることを全力で行うことが私のやり方です。

歯周病発見AIの共同研究開始!

東北大学と株式会社NTTドコモは生活習慣病や歯の喪失を引き起こす歯周病を早期発見できる社会を目指し,歯周病発見AIの共同研究を4月1日から開始することを発表した.

本研究は,現在広く普及しているスマートフォンを用いて利用者が自らの口腔内を撮影し,その画像から色や形状などの特徴量を抽出して,“機械学習”によって歯周病を発見するためのAI開発に取り組むもので,2022年度の実用化を目指すという.また,実用化にあたっては歯周病だけでなく,顎関節症や口腔がんなど他の口腔疾患にも対応する予定.

「歯周病」……利用者がスマートフォンのアプリ画面の指示に従って,自らの歯頸部の静止画像を撮影し,AIによるリスク解析を行う.

「顎関節症」……「歯周病」と同様に,利用者が自らの顔を撮影し,開閉口運動の動画を記録することで,AIによるリスク解析を行う.

「口腔がん」……歯科医師がスマートフォンを用いて利用者の舌や口腔内粘膜を撮影し,AIによるリスク解析を行い,専門医への受診等の連携に活用.

東北大学大学院歯学研究科・研究科長の佐々木啓一教授とNTTドコモ先進技術研究所の滝田 亘所長は,2019年4月~2020年3月までの研究を経て,2020年4月~2021年3月に実証実験を行い,翌2022年度の実用化を目指すというスケジュールを示しながら,東北大学の専門的見識・症例データとNTTドコモのAI技術・アプリケーションをどのように融合し,発展させていくか,それぞれの立場から期待と抱負,そしてクリアすべき課題を語った.患者啓発としてだけでなく,術者サイドの診断補助・支援ツールとしての発展性を含めて,今後,AI開発に対する注目度はさらに高まっていくだろう.(インターネット ニュースより)

*AIの発展・開発は今のトレンドのようです。お口の病気の審査・診断にもAIの応用が期待されます。SF映画のようにAIに世界が征服される日も来るのでしょうか?(笑)

虫歯予防の新ルール!

虫歯予防の進化

■従来の虫歯予防の考え方
虫歯になるまでのプロセスとは、虫歯菌などの塊であるプラークが歯の表面に付着し、歯の表面に穴を開けるというものです。このまま放置すると歯に穴を開けて虫歯になるため、プラークをなるべく早く歯ブラシでブラッシングして機械的に除去(できれば食事の後3分以内)というものです。歯の表面に付着したプラークをどれだけ取り除けるのかに重点をおいた虫歯予防法です。

■新しい虫歯予防の考え方
従来のプラーク除去法に加えて、口腔環境の時間的経過や変化をふまえて行なう虫歯予防法です。食事をすると口の中や歯の表面のpHが変化するため、このpH変化を虫歯予防に役立てるというものです。歯磨きも食事の後すぐではなく、1時間程度してからのほうがベターといわれています。

口腔内のpH環境をシンプルにまとめると……

口の中は唾液の中和成分の働き、常に中性付近を保とうとしますが、単純にいうとpHが酸性になると歯の表面からミネラル分が溶け出して歯を溶かし、アルカリ性になるとミネラル分が沈着して歯石が増えるようになります。

どちらかに一方的に傾いてしまうと問題が起こりますが、時間とともに唾液が自然に中和してくれます。さらに酸性状態から中性に戻ろうとする場合には溶けた歯の再生が行なわれます。ちなみにエナメル質が溶けるのは、pH5.5以下がおおよその目安といわれています。

酸性で歯が溶けるといっても1日単位では歯の表面がわずかに脱灰される程度。全く心配はいりません。しかし長期間に渡って中性に戻れないような状態が続くと、歯の表面が酸で徐々に溶かされてしまう酸蝕症になります。酸蝕症はプラークが付着していなくても歯が溶けてしまう状態なのです。

Continue reading

歯の応急処置の失敗ワースト5!

第5位 ブラッシングのやりすぎ

腫れた歯ぐきをしっかり磨いたら、腫れが落ち着いたという経験があった人に多いようです。腫れた原因を歯の周囲の汚れだと決めつけてブラッシングをやりすぎたため、炎症が落ち着くどころかさらに歯ぐき表面に傷を作ってしまうというケースです。

炎症部分に傷を作ることで痛みはさらに増して、実際には腫れが落ち着いたとしても、傷が残っているためになかなか痛みがなくならずに、さらにブラッシングを続けて状況を悪化させます。

確かに歯周病が悪化した場合にはブラッシングは効果的ですが、同時に噛み合わせの調整が必要だったり、歯周病以外の歯の根の病気であった場合には、応急処置として過度なブラッシングはあまり効果的ではありません。

第4位 入れ歯を自分で調整

入れ歯はプラスチックと金属製の止め金具で出来ているため、当たって痛みが出れば、プラスチック部分を自分で削って合わせる必要があります。歯科医院で調整風景を目にしたからか、自分で入れ歯をリューターやヤスリなどで削ったりする人もときどき見かけます。

しかしそのほとんどが、最終的には自分で調整しきれずに歯科医院に駆け込むことが多いのも事実です。簡単に見える入れ歯の調整ですが、調整は非常に難しく高度な技術が必要なため、自分で削ると見当違いの部分を削ってしまうか、ほとんどが削りすぎでガタガタになってしまうことが多いのです。

あまりに削りすぎた場合には、結局は作り直しとなります。入れ歯が当たって痛い原因は、噛み合わせの力からくることも多いため、歯の形態をまず調整してから入れ歯を調整しますが、噛み合わせの調整は専門家でも難しいのです。

部分入れ歯では、金具で歯に固定する「クラスプ」という金属の針金のようなものがあります。入れ歯が外れやすくなったときは、この金具を調整してきつくして外れにくくすることが一般的です。そのため単に針金を曲げるだけなら簡単に自分で調整できそうに思えます。しかしこの調整は本当に微妙です。金具がきつくなるどころか、入れ歯そのものが二度とはまらなくなることも。プロでも曲がったかな? と感じた時は、すでに曲げすぎだと考えなければならないほどなのです。

入れ歯の調整は、歯科医院で調整すれば、自分で泥沼に入り込むよりは、はるかに短時間で修正が可能です。必ずかかりつけの歯科医院で調整してもらうようにしましょう。

第3位 腫れた歯ぐきの冷やしすぎ

親知らずを抜歯した際などで腫れることがあります。腫れがひどくなるとついつい保冷剤なので冷やしたくなるのですが、過度な冷却をしすぎて、腫れが内部でしこりのように硬くなったり、逆に治るのに時間がかかることをご存知でしたか?

もっとも、腫れているときに患部を温めるなんてことは論外。でも逆に冷やしすぎも腫れが引くのに時間がかかると思ってください。熱を持っている部分を濡れたタオルで軽く冷やす程度にする方が安心です。それ以外の膿が溜まって歯ぐきが腫れた場合には、真っ先に行いたいのは、冷やすことより切開を行い膿を出すことです。これは病院でないとできません。

親知らずの抜歯後の腫れは、薬を飲んでお風呂に入らずしばらく安静にしておくことが、腫れを早く治す方法だと思います。

Continue reading