《やっぱりできる下顎総義歯吸着》セミナー

21日22日と東京で行われた総義歯セミナーに2日間参加してきました。

講師は吸着義歯では有名な阿部二郎先生のスタディグループの一人 山形で開業の佐藤勝史先生です。阿部先生のセミナーは過去にも受講してきましたが、今回実習コースがある事と阿部先生の理論を受け継いだ先生のレクチャーを受講したくて行ってきました。理論を構築した先生の話は難しいことが多く(講師がコツやポイントが当たり前と思っていて省くことが多いです)、なかなか取り入れづらいことがあります。今回、佐藤先生はソフトにわかりやすく 基礎的なところからレクチャーしていただきましたので私でも理解しやすかったです。保険の義歯でも十分取り入れることができる内容でした。同じシステムでも切り口が違うとわかりやすくなることも多いですね!

今回は、外形印象と機能印象の2つに絞った内容で、咬合採得や配列・上顎義歯に関しては省略した内容になっていましたが。2日間では、内容を絞るのもひとつの方法かと思いました。

今回、勉強したことを診療に導入してみたいと思います。佐藤先生も言われていましたが変に我流にせずに言われたままにすることが近道のようです。

今回のセミナーでは、同級生のS口先生のも卒業以来合うことができラッキーでした。セミナーの冒頭にスタッフから「北は北海道 南は沖縄の受講生が・・・」とアナウンスがあり、S口先生は三嶋かもと思ったみたいです(笑)

今回の会場は巣鴨から三田線で本蓮沼で都心から離れていましたので、行きも帰りも飛行機がギリギリでした。GCといえば水道橋と勘違いして予約してしまった私が悪いのですが・・・・

s-P1030114s-P1030116s-P1030128

《SEC1-0》について(追加)

あくまでも歯科医師向けの話になりますがSEC1-0について幾つか質問頂いたので私なりの考えを書きたいと思います。(過去に書いた内容と重複があると思います)

この使用方法はロサンゼルス開業の歯内療法専門医の清水藤太先生から教えていただいた方法ですのでSEC1-0の開発者 東海林先生とは使用方法は違うかもしれません。

使用エンジンは等倍コントラを使用して、回転数最大15000回転とします(通常は10000回以下でOK)。できれば注水機構のついたカボ仕様がオススメです。

使用するファイルがKファイル #8 #10 #15 のみ(特に#8は惜しまず滅菌新品を使用することがポイントです) #20以上のファイルングは抜髄症例においては根尖部を破壊しかねます!

s-歯8(110201008) 続きを読む

3Dプリンターで歯を作る?!

3Dプリンターって家にあっても使い道はあまりなさそうですが、業務用としてはたくさんあるんですね。歯を作ったりとか。

ケルン国際デンタルショーで、業務用3Dプリンターの大手ストラタシスが、複数の素材を使って、1回のプリントでびっくりするほどリアルな歯科模型を作れてしまう3Dプリンターを発表しました。

「Objet260 Dental Selection 3D Printer」という名称の3Dプリンター。

s-1503113dPrinter01

続きを読む