悪玉歯周病菌「P・ジンジバリス」が影響。非アルコール性脂肪肝炎との関係は密接。

現在、歯周病は糖尿病や心臓病など全身の疾患に関わっていることが判明しています。

そんな中、大阪大学歯学部の和田孝一郎准教授らの研究グループの研究の結果、新たに非アルコール性脂肪肝炎(NASH)にも関与していることが分かりました。

教授らのグループは、非アルコール性脂肪肝炎と診断された102人から唾液を採取し、歯周病菌の種類を調査。その結果、歯周病菌の中でも悪玉菌である「P・ジンジバリス」の保有率は、健康な人は21%、脂肪肝の人は46%。脂肪肝炎の人は52%に達していることが分かった。

その上で、「P・ジンジバリス」を持っている非アルコール性脂肪肝炎の患者に歯周病の治療をしたところ、ALTとASTの数値が正常値まで戻ったという。今回の結果で特筆すべきなのは、非アルコール性脂肪肝炎が糖尿病や心臓病より歯周病との直接的な因果関係が深いということ。非アルコール性脂肪肝炎の患者の2人に1人は「P・ジンジバリス」を保有しており、保菌していない人に比べて、非アルコール性脂肪肝炎になる確率が4倍も高いことが示唆された。

日本において、非アルコール性脂肪肝炎を含む非アルコール性脂肪性肝疾患の患者数は約1500万人。肝疾患は自覚症状がないことが多く、放っておくと肝硬変から肝がんにまで進行する可能性がある。将来的には、歯科と医科が連携して治療に当たることが必要になってくるかもしれない。

090202006

歯周病治療の基本は歯周病菌を減少させる事、そのためには3~4ヶ月おきの歯科医院によるメンテナンスと家庭での歯磨きです。欧米では歯磨きにプラス糸ようじ(デンタルフロス)や歯間ブラシ・洗口剤を使用するのが常識になっています。是非、家庭での歯磨きは、新しい歯ブラシと糸ようじをお使い下さい。

深刻な先天性欠如歯は早期治療が大切!

永久歯が生え替わる時期になっても一部の歯が生えてこない。そんな先天性欠如歯の人は珍しくありません。形成異常の一つで病気で有りませんが、永久歯の数が足りないと、噛みあわせや顎の成長などに影響が出る場合が指摘されています。

日本小児歯科学会の調査によると、7歳以上の子ども1万5544人のうち、約1割にあたる1568人は永久歯が1本以上足りなかった。第二小臼歯と側切歯がない場合が多く、乳歯が足りない子どもも0・5%程度いた。

日本大学歯学部歯科矯正科 田村隆彦先生によると、「先天性欠如歯は遺伝的要因が強く、初期から歯の原基が形成されないか、原基が形成されていても、発熱や服薬など何らかの原因により形成が阻害されると考えられる。最近では、1~2本足りないというレベルではなく、6本以上足りない人も見受けられます。放置しておくと、歯の間に隙間が空くことに加え、対合歯の異常萌出や、咬みあわせが深くなることで顎関節症に繋がる可能性もある」と注意を促しています。

乳歯が永久歯に生え替わる時期は6~12歳。先天性欠如歯は、本人や家族が気づかないことも多く、虫歯のレントゲン治療で発見されることもしばしばです。深刻なケースでは矯正が必須になることもあり、その後、ブリッジやインプラントなどの治療が必要になることもあります。

090204009

早期発見には、現在、レントゲンもしくはCT等での撮影でわかることが多いです。また、ご両親の遺伝的な要因も考えられます。親知らずも同様に生えてこない若者が増えています。是非、小学生時に一度レントゲン撮影を行い、検査し、大人の歯が全部で何本(通常28本)有るが主治医に確認してみて下さい。対応は早めの方が良いと思います。

ガムで咀嚼することの健康効果とは?!

歯学博士の江上一郎先生によると、「ガムを噛むことは健康に繋がる。ガムを噛むことで口腔内の洗浄を担う唾液の分泌が促進されるのが一番の理由」とのこと。

1mlの唾液がロ腔内の細菌を90億個も取り除くと言われており、唾液分泌量が少ない人にとっては有効だ。また、ガムを噛むことで咀嚼力の衰えを予防したり、顎の関節を強化することはもちろん、精神のバランスを整えるセロトニン神経を活性化させるという面でも効果的だという。大リーグの選手がバッターボックスでガムを噛んでいるのも、セロトニンでの緊張感緩和を意識してのことだ。

キシリトールやCPP-ACP(リカルデント)を配合したガムについては、天然素材の甘味料を使用しているため、むし歯の原因となる酸をほとんど生み出さない、歯垢を付きにくくするという点で有効とのこと。また、噛む時間も大切なポイントになってくる。「味がなくなった時点で捨てずに、長く噛み続けることが重要です。噛み疲れた場合は、舌の上に丸めて置いておく。そうすれば、唾液が出てきます。ロ腔内は異物を感じると唾液を分泌する仕組みになっていますから」と、20分程度は噛み続けることが必要とのことだ。ご存知の通り、ガムに限らず噛むという行為は全身を活性化させるために重要な働きをしている。ロ腔内の洗浄をはじめ、肥満予防、脳の発達などその効果は大きい。とかく日常の食生活において、噛む回数が少なくなっている現代人にとって、ガムを噛むことは有効だろう。

090101035

私はガムが好きではないので、噛む事が少ないですが(クチャクチャしている様が嫌いなもので・・・)、ガムを噛むことによっての効能も沢山有りますね!出来れば歯磨き後は砂糖の入っていないガムが理想ですね。20分以上です(笑)味気ないですが・・・・

《Esthetic Endodontics》

s-P1010107s-P1010109s-P10101212日 神戸市三宮で行われた《Esthetic Endodontics》講習会を受講してきました。

講師は、アメリカロサンゼルスで開業の清水藤太先生です。

清水先生を知ったのは、松本勝利先生の講習会で清水先生のすばらしい症例を見てから、また、フェイスブックで清水先生の承認していただきこんなに無料で公表して良いのと思われるぐらいの歯内療法についての記載があり、是非直接勉強したく今回実現しました。

自分の想像を超える充実ぶりであっという間1日でした。まだまだ勉強したいので是非、2日間コースをお願いします!!

先生のコンセプトはシンプルで歯根(根尖)を壊さずに、歯根の形態を保持したまま、確実な拡大・清掃し根管治療を行う、そして、システムもシンプルに確実な効果を上げると感じました。先生のわかりやすい解説もあって、大変勉強になりました。是非、歯内療法に困っている歯科医師方は受講してみてください。オススメです!

今回は根管治療中心でしたので、歯内療法外科も是非、勉強してみたいと思いました。

あまりの自分の中の興奮のため、今月名古屋で行われる清水先生の講習会も受講することにしました(笑)

*今回1日講習会でしたが、お弁当がありませんでしたので、お弁当日記はありません。(笑)