明けましておめでとうございます

皆さん、明けましておめでとうございます。

2015年は挑戦の年にしていきたいと思います。積極的に色々とチャレンジしていきたいと思います。もちろん、仕事が趣味の人間ですので、仕事に関する事が多いとは思いますが・・・。

そして、2重確認を心がけたいと思います。人間は失敗を繰り返すことにより学習しますが、2重確認することにより回避できるエラーも多くあると感じています。

岩見沢は正月からドカ雪で雪掻きが連日大変ですが、良い運動と考え頑張りたいと思います。皆様も、十分に雪掻きの時は気をつけてください。

年末・年始とある仕事が入り、正月返上で書類を作っていますが、これも勉強です!(笑)

今年、一年昨年以上に走りますのでよろしくお願い致します。新年は5日より診療スタートです。

s-090404035

アナタの口が臭い理由、教えます!

以下、歯学博士 江上一郎先生の話。

口臭は、『生理的口臭』と『病的口臭』に分類されます。

生理的口臭とは、日常生活において誰もが起こりうる口臭を指します。起床時、空腹時、緊張時、疲労時、加齢などの生理的な理由で、『だ液の分泌が低下すること』によって発生します。自浄作用があるだ液が減少すると、口の中で細菌が増殖します。その細菌が、舌や歯ぐきの粘膜、食べかすなどに含まれるタンパク質を分解するときに発するガスが口臭となります。特に、一日のうちで起床時は、口の中の細菌の数が最も多いことが分かっています。だ液1ミリリットルに含まれるその数は、ウンチ10グラムにいる細菌に相当します。私はまず、起床時に歯を磨くことを勧めています。その理由は、歯磨きをせずに朝食を食べるとウンチ10グラムに存在する細菌を一緒に食べていることになるからです」

s-いろいろな動作・その他シーン7(110304007)

続きを読む

同窓会

13日は 東京で毎年恒例の日本歯科大学の同窓会が行われました。今年は参加者が少なかったですがみんなの元気な姿をみて私もパワーを貰いました。このメンバーと同級生なのが幸せものです。来年も必ず開催したいと思います。

s-P1020172

インプラント学会 会議に参加

今日は東京 水道橋 東京歯科大学でインプラント学会の会議に研究会を代表してT先生と共に参加してきました。今後 研究会の教育や実習について学んできました。導入は理事会で決定されると思います。

 

image image